2019年3月放送(#51-52)

「モテメシ対決 最終章」モテ講師:金 萬福さん
8年続いたおうちカフェ部♪も遂に最終章へ。
再び、中華の達人『金 萬福』さんをお迎えして、作るのはなんと…
「インスタントラーメン」を使ったオリジナルレシピ。
番組で培った料理のセンスが試されます!!
カフェブレイクでは、皆様からいただいたアンケートを元に
8年の軌跡を映像とともに振り返ります。
みなさま、8年間ありがとうございました!
2018年11月放送(#49-50)

「ここでやる人 初めて」モテ講師:宮前真樹さん
今回は元アイドルでカフェオーナー・料理研究家『宮前真樹』さんを講師にお迎え。
女心はやはり、女性が一番わかってる?
女子目線のモテテクニックを教わって、1番キュンとするふわとろオムライスを作れたのは?!
トークコーナーでは、5000億円の使い道や希望のロケ場所をPにプレゼン。
(……実現するといいですねっ。)
2018年07月放送(#47-48)のレシピ 【ゲスト:井澤詩織さん】

織姫は実は男だったby 羽多野
織姫と彦星の春雨鍋
食材(分量)
【4人分】
〔トマトベーススープ〕
・トマトジュース(濃縮) 4カップ
・にんにく 2かけ
・鶏ガラスープ 3カップ
・しょうゆ 大さじ2
・あさり 200g
・ごま油 大さじ2
・塩(うすければ)
〔バクテー風スープ〕
・豚ももブロック 200g
・大根 1/8本
・鶏ガラスープ 1200ml
・おろしにんにく 小さじ2
・おろししょうが 小さじ2
・オイスターソース 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・クローブ 6個
・たかのつめ 2本
・五粉香 小さじ2
・クコの実 適量
〔鍋の具〕
・はるさめ 100g
・まいたけ 1パック
・豆苗 1パック
・きくらげ 適量
・水菜 1/2束
・にんじん 1/3本
・アスパラ 1束
作り方
- 〔トマトベーススープ〕にんにくは包丁でつぶして粗目にみじん切りにする。ごま油、にんにくを鍋に入れて香りがたったらあさりを軽く炒める。油があさりになじんだら鶏ガラスープ、しょうゆ、トマトジュースを入れる。沸々と煮立ち、あさりが全て開いたら味を見て塩を足す。火を止める。
- 〔バクテー風スープ〕豚もも肉を薄切りにする。大根はいちょう切りにする。鍋に豚もも肉、大根、おろしにんにく、おろししょうが、鷹の爪、鶏ガラスープを入れて煮込む。あくがでたら取る。大根が透明になるまで煮る(15分程度)。
- ②を煮込んでる間に、まいたけを手でほぐす。豆苗は根元をおとして1/2に、水菜も根元をおとして1/3にカットする。にんじんは5ミリ程度に輪切りにして星型で抜く。アスパラは根元をポキっと折って2等分にしておく。
- クローブ、五粉香、クコの実、オイスターソースとしょうゆを入れて5分程度煮る。塩で味を整える。
- 沸騰したお湯ではるさめを2分30秒茹でる。ざるにあげて水を切り、はさみで少し切る。
- 仕切り付きの鍋にそれぞれの鍋スープを入れる。お皿に、はるさめと野菜を七夕風に盛り付けたら出来あがり!

天空by 安元
2種のミルキーウェイソースでいただくつけカッペリーニ
食材(分量)
【4人分】
〔きゅうりのスープ〕
・きゅうり 3本
・玉ねぎ 1/4個
・にんにく 1かけ
・ヨーグルト 300g
・オリーブオイル 大さじ3
・バゲット 60g
・塩、こしょう 適量
・いくら トッピング用
・おくら 1本
〔ポタージュ〕
・じゃがいも 2個
・コーン缶 1缶
・水 300㏄
・コンソメ 1個と1/2
・バター 20g
・牛乳 400~500ml
・塩、こしょう 適量
・じゃがいも トッピング用適量
・パプリカ粉 適量
・金粉(パウダー) 適量
・カッペリーニ 250g
作り方
- 〔きゅうりのスープ〕きゅうり、玉ねぎ、にんにくはミキサーに入るようにランダムに切る。いくら以外の材料をミキサーにかける。塩、こしょうで味を整え、器にうつしてラップをし、冷蔵庫でよく冷やしておく。
- 〔スープのトッピング〕おくらを薄く輪切りにする。じゃがいもを薄めにスライスする(8枚分)。星形で抜いて水にさらした後、水分をよく拭き取る。フライパンに多めにオリーブオイルを入れ、焦げないように弱火で揚げ焼きする。ペーパーの上で油をきっておく。
- 〔ポタージュ〕玉ねぎは薄くスライスする。じゃがいもも皮をむいて薄くスライスしておく。
- 鍋にバターと玉ねぎのスライスを入れてしんなりするまで焦げないように注意しながら炒める。しんなりしたらじゃがいもと水、コンソメを入れてじゃがいもが簡単につぶれるまで煮込む。※かき混ぜている途中にもし水分がなくなりすぎたら少し水を足す(ひたひた程度の水量)。
- ④をブレンダ―でなめらかになるまでミキシングする。牛乳とコーンを入れて、沸騰させないよう温める。味を見て塩、こしょうで味を整える。
- カッペリーニを表示通り茹でる。お湯を切って氷水で冷やし、水を切る。そうめんのようにフォークでまとめて器に盛る。
- 冷やしたきゅうりスープの上にいくらとおくらをトッピング。ポタージュには、星形じゃがいもチップスをのせ、さらにパプリカを振りかける。器を並べ、金粉パウダーを天の川のように横断させながらまぶしたら出来あがり!

Milky Wayでウェイ♪ウェイ♪ウェイ♪by 吉野
鯛そうめん 天の川風
食材(分量)
【4人分】
・真鯛 2切(プラス鯛のお頭1)
・そうめん 2わ
・乾燥しいたけ 2個分
・わけぎ 適量
・おくら 1本
・みょうが 1個
〔煮汁〕
・水 250ml
・酒 250ml
・砂糖 100g
・みりん 100ml
・しょうゆ 100ml
・昆布 1枚
〔錦糸卵〕
・卵 1個
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・水 大さじ1
・刻み紅ショウガ 大さじ1
・サラダ油 適量
・ボイルえび 4尾
・すだち 適量
・しょうが 適量
・金粉 少々
作り方
- ざるに入れた鯛に熱湯をまんべんなくかける。ボウルに水をはり、優しく洗う。(※霜降り:魚の臭みや汚れをとる。表面をそっと指でさする感じで洗う。)
- 鍋に昆布、乾燥カットしいたけ、煮汁の材料を入れて沸騰させる。沸騰したら昆布は取る。鯛の頭と切り身を入れて煮る。※強火だと煮崩れるので、中火~弱火(ぐつぐつ泡がたっている状態を保つ感じ)で10分。盛り付けまでは煮汁の中に入れ、冷ましながら味を入れていく。
- 〔錦糸卵〕ボウルに卵、砂糖、塩、水、刻み紅ショウガを入れてよく混ぜる。フライパンを熱し、油をまんべんなくのばして卵を入れてフライパン全体に広げ、ふたをする。弱火で1分程熱して火が通っていればOK。3ミリ程度にカットする。
- わけぎ、おくら、みょうがを輪切りにする。スダチはうすく輪切りにして半月にする(4枚分)。生姜は薄切りにして千切りにし、小鉢にはった水につけておく。
- 沸騰したお湯にそうめんを入れて2分茹でる。冷水でしめて水を切る。煮汁からバットなどに煮魚を出す。フライ返し全面を使って崩れないように取り出します。
- お皿に笹をしき、鯛が左を向くようにお頭を盛る。そうめんは一口大になるように指でまとめて盛り付ける。そうめん、鯛の切り身、薬味などを鯛の体にみたて、格子状になるような感じで盛る。※そうめんは12個分巻く。残りの4カ所はタイの切り身。4×4の格子にランダムに盛ります。
【組み合わせ】鯛切り身・しょうが・木の芽/しいたけ・みょうが・すだち/えび・おくら/錦糸卵・わけぎ - 星形の金箔をちりばめたら、出来あがり!
2018年3月放送(#45-46)のレシピ 【ゲスト:植田佳奈さん】

どこにも行かないで囚われのイヴby 羽多野
束縛アップルパイ
食材(分量)
【4人分】
・冷凍パイシート 4枚
※パイ本体/パイ上部(2枚ずつ使用)
・バター 適量
・卵黄 1個
〔ブラックベリージャム〕
・ブラックベリー 2カップ
・グラニュー糖 1カップ
・レモン汁 大さじ1
〔シナモンアップル〕
・りんご 2個
・砂糖 30g
・シナモンシュガー 大さじ2
・パン粉 大さじ2
〔盛り付け〕
・バニラアイス 適量
・ミントの葉 適量
作り方
- 鍋にブラックベリーを入れ、グラニュー糖を全体にまぶすように混ぜる。中火で煮る。沸騰して煮立ってきたらアクをとり、レモン果汁を加えて弱火にする。3分程度煮て火を止める。<ブラックベリー>
- タルト型に予めバターをぬっておく。パイシートを2枚に重ねて、麺棒でタルト型の大きさぐらいまで伸ばす。伸ばし終わったら、タルト型にのせる。型からはみ出す生地は取り除く。パイシートにフォークで数か所の穴をあける。残りの2枚のパイシートは、縦に細切りにして、冷蔵庫にいれておく(8~10本に切る)。
※ここでオーブンを200℃で20分予熱しておく。 - りんごは皮をむかずに1/4に切り、種などをとったら、薄めのいちょう切りにしてボウルに入れる。<シナモンアップル>
- ③のボウルに砂糖、シナモンシュガー、パン粉を入れてボウルをふってまぶしておく。※はしなどで混ぜる。
- パイ型にまずはブラックベリーを均等に敷き詰める。その上に④のりんごを同じく均等にのせる。
- 冷蔵庫から縦切りしたパイ生地を出し、りんごの上に格子状になるよう並べる。生地が短かった場合は、少し生地を手でのばしてのせる。最後に淵にも、輪を描くようにパイ生地をのせる。艶を出すために、パイの上面にハケで卵黄をぬって、オーブンに入れる。200℃で15分、180℃におとして15~20分焼く。
- 焼けたら完成!焼きあがったパイを取り分けたら、アイスとミントを添えて召し上がれ♪

植田さん家のネコ by 安元
3種のサンドイッチ
食材(分量)
【4人分】
~前菜~
〔トマトと生ハムとカマンベールのオープンサンド〕
・バゲット 4枚
・ミニトマト 2個
・生ハム 4枚
・カマンベールチーズ 適量
・アーモンド 大さじ1
・はちみつ 適量
~メイン~
〔マグロの洋風揚げとアボカドのサンド〕
・ライ麦パン 4枚
・マグロ 2枚
・アボカド 1個
・紫キャベツせん切り 適量
・レタス 適量
・マヨネーズ 大さじ4
・カッテージチーズ
(うらごししてあるもの) 大さじ4
・クレイジーソルト 適量
・天ぷら粉 適量
・乾燥バジル 大さじ1
・水 適量
~デザート~
〔イチゴと生クリームのサンド〕
・食パン 4枚
・生クリーム 200ml
・いちご 適量
・砂糖 10g
・練乳 大さじ2
・ピスタチオ 適量
作り方
- ボウルに生クリーム、砂糖をいれて固めに泡立て、練乳を加えて混ぜる。ピスタチオをさっと混ぜておく。<いちごクリーム>
- 食パン全てに生クリームを塗り、断面を想像しながら苺を並べてから再び隙間に生クリームを塗る。苺が乗ってない方の食パンを上から合わせギュっと抑え、ラップでしっかり包む。それをバットに入れて冷蔵庫で冷やしておく。<いちごクリーム>
- ナッツは包丁で粗みじん切りにする。カマンベールチーズは1㎝程度の大きさに切る。ミニトマトは4等分にスライス。バゲットをフライパンで焼く。<トマトと生ハム>
アボカドは、 挟みやすい厚さにスライスする。<マグロ洋風> - マグロにハーブソルトをすり込む。ボウルに天ぷら粉、水、乾燥バジルを入れ混ぜあわせ、衣液を作る。マグロを衣液にくぐらせ、予め温めておいたフライパンに多めの油で揚げ焼きする。<マグロ洋風>
- マヨネーズとカッテージチーズを混ぜ、全てのライ麦パンに塗る。2枚のパンには、せん切りキャベツ、アボカド、④のマグロ、レタスの順でのせていく。そこに残りのパンをかぶせ、ラップでぎゅっと包んで休ませる(切りやすくなる)。<マグロ洋風>
- バゲットにスライスしたミニトマト2個、生ハム、カマンベールチーズとナッツを適量盛る。板皿に盛りつける。<トマトと生ハム>
- 冷やしたいちごサンドをラップのままミミをカット。そのあと半分にカットして盛り付ける。マグロサンドはミミはそのままで。包丁でラップごと半分に切り盛り付ける。マグロサンドは外してワックスペーパーで巻いて盛り付ける。
- 板皿の上の食材の隙間にパセリなどを飾って、完成!

サクラの咲く頃に by 吉野
甘酒プリン ~ピンクの白玉団子添え~
食材(分量)
【4人分】
〔甘酒プリン〕
・豆乳 200g
・甘酒 300g
・黒糖 10g
・粉ゼラチン 5g
・黒蜜 適量
・桜の塩漬け 4個
〔白玉団子〕
・白玉粉 60g前後
・水 100㏄
・塩 ひとつまみ
・食紅 つま楊枝で1回触る程度
〔シュクレフィレ(糸飴)〕
・グラニュー糖 大さじ4
・水 大さじ2
・割り箸 1膳
・バット
作り方
- 鍋に豆乳、甘酒、黒糖を入れ火にかけ、温める。沸騰する前に、火からおろし、粉ゼラチンを溶かし入れる。<甘酒プリン>
- グラスに①を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。※ここで鍋を火にかけてお湯を沸騰させておく。
- ボールに水、食紅と塩を入れる。そこへ分量の白玉粉を少しずつ混ぜる。白玉の生地は耳たぶより硬めぐらいになるまで混ぜる。<白玉団子>
- 生地を棒状にする。それを3センチ程度ちぎって丸め、団子にする。団子の真ん中を窪ませる。沸騰したお湯に団子を入れる。浮き上がってきたら、火が通った合図!お湯からすくい、氷水に入れ、とっておく。
- 厚手の鍋にグラニュー糖と水を入れて弱火から中火で煮ていく。泡が大きくなり回りの一部がうっすら琥珀色に変化してとろみがでてきたらすぐに火から下ろす。泡立て器でぐるぐると混ぜて少しだけ冷ます。<糸飴>
- 泡立て器に飴をつけてバットの上に置いた割り箸に横断するようにシュッシュッと振る。何度か繰り返すと糸状の飴ができる。冷めたら割り箸から丁寧に外す。タッパーに入れて冷凍庫へ入れておく。
- 固まったプリンに、団子、黒蜜、桜の塩漬けを飾り、最後に糸飴を飾ったら完成!
2017年09月放送(#43-44)のレシピ 【ゲスト:岩男潤子さん】

ずっとあなたに会いたかった by 羽多野
生ハムとすだちの手作りポン酢ピザ
食材(分量)
【4人分】
〔ポン酢〕
・すだち果汁 50㏄
・ゆず果汁 50㏄
・しょうゆ 100㏄
・みりん 50㏄
・かつおだし 50㏄
・昆布茶 小さじ1
〔ピザ生地〕
・強力粉 100g
・塩 2g
・オリーブオイル 大さじ1
・水 50g
〔具材〕
・生ハム 4枚
・モッツァレラチーズ 100g
・プロセスチーズ 40g
・すだち 1個
・ポン酢 大さじ3
・オリーブオイル 大さじ2
作り方
- 〔ポン酢〕…みりんを電子レンジで20秒加熱する。すだちとゆずを半分にカットし、さらに十字に切り込みを入れる。
- ボウルにざるをセットして、切り目を上にして絞る。
ざるを外して、みりん、しょうゆ、かつおだしと昆布茶を入れてよく混ぜる。 - 〔ピザ生地〕…ボウルに強力粉、塩、常温の水を入れ、箸でぐるぐるまとめる。
- ある程度まとまったら、オリーブオイルを入れて、手である程度こねる。
ラップをかぶせ常温に15分置いておく。 - 〔具材〕…すだちは薄く、輪切りにする。ボウルにモッツァレラチーズをちぎって入れ、生ハムとナチュラルチーズもボウルに入れる。ポン酢とオリーブオイルを入れて、混ぜて味をしみこませる。
- オーブンに天板を入れて250度で予熱しておく。生地は丸くして、まな板と棒に打ち粉をしき生地を20~30㎝に伸ばす。
- ⑥の生地をクッキングシートにのせる。生地に味をしみこませている具材を置き、すだちをのせる。オーブンを230度にして、12~15分焼く。
- 取り出してカットし、お皿に盛る。ポン酢を大さじ2、オリーブオイルをまわしかけたら、完成!

安元さん家の真鯛は一生懸命切ったんだけどそこクローズアップするの忘れちゃったサラダ by 安元
厳選野菜のパフェ
食材(分量)
【4人分】
〔ポン酢のソース〕
~バルサミコ風~
・ポン酢 1カップ
・黒糖 大さじ1
〔ポン酢ジュレ〕
・ポン酢 1/3カップ
・水 1/3カップ
・ゼラチン 3g
・お湯 1/3カップ
〔パフェ具材〕
・ミニトマト 8個
・ミックスサラダ 適量
・ベビーリーフ 1パック
・フライドオニオン 大さじ4
・クリームチーズ 120g
・ブロッコリー 4片
・ヤングコーン 4本
・こうしん大根 4切れ
・紅イモ 4切れ
・ブロッコリースプラウト 適量
・真鯛 12枚
※野菜は家にあるものや、スーパーに出ているもので作れます♪
作り方
- ミニトマトのへたを取り、ジップ袋に入れ平らにして冷凍庫に入れる。
- 〔ポン酢ジュレ〕…鍋にポン酢、水を入れ火をかける。カップにお湯とゼラチンを入れ溶かしておく。
- ②が沸騰したら火を止め、溶かしたゼラチンを混ぜて、バットにうつして冷蔵庫で冷やし固める。
- 〔ポン酢のソース〕…手鍋にポン酢と黒糖を入れ、沸騰したら中火から弱火で焦げないよう煮詰める。とろみがついたらOK。器に入れて冷やしておく。
- 〔パフェ具材〕…こうしん大根は皮を包丁でむき、1/4にカットする。真鯛を薄くそぎ切りする(12枚)。
- 紅イモはオリーブオイルで焼く。ブロッコリーとヤングコーンは塩を少々入れたお湯で1分程度茹でる。
- 〔盛り付け〕グラスの底に大さじ1のポン酢ソースを入れ、フライドオニオンを入れる。その上にミックスサラダ、ベビーリーフをカップの8分目くらいまで入れる。
- ⑦の上にスプーンで丸くすくったクリームチーズ、冷凍ミニトマト2個をのせ、真鯛をのせる。ポン酢ジュレをかける。
- コーン、焼いた紅イモ、ブロッコリーとこうしん大根を飾り、最後にポン酢ソースをまわしかけたら、完成!

弟よ by 吉野
こだわりポン酢の豚しゃぶ
食材(分量)
【4人分】
〔ポン酢〕
・かぼす 2個
・しょうゆ 100ml
・みりん 30ml
・酒 30ml
・砂糖 大さじ1
・かつお節 ひとつかみ
・昆布 2片
〔しゃぶしゃぶ〕
・豚肉 400g
・昆布 2片
〔薬味〕
・アサツキ お好きな分量
・九条ねぎ お好きな分量
・長ネギ お好きな分量
作り方
- 〔ポン酢〕…かぼすを半分にカットして、ボウルの中に、ジューサーで絞る。
- しょうゆ、みりん、酒、砂糖、昆布を鍋に入れて火にかけ沸騰させ、弱火にして2分したら火を止める。
- ①のボウルに➁を入れて、かつお節を入れる。氷をはったボウルに入れて冷やしておく。
- 〔しゃぶしゃぶだし&薬味〕…水を入れた鍋に昆布を入れてひと煮たち(沸騰して2分)させておく。
- 長ネギは白髪ねぎに切り、水に浸しておく。アサツキ、九条ねぎを輪切りにする。それぞれ器に盛る。
- 冷やしているポン酢が冷えたか確認し、冷えていなければ少しかき混ぜ冷やす。
こし器(ザル)でこし、かつお節と昆布を取ったら、準備完了! - まずは、豚肉を4枚しゃぶしゃぶして、手作りポン酢で召し上がれ。
- お次は、お好きな薬味(ネギ)をたっぷり入れて召し上がれ。

お肉の旨みも加わったポン酢のTKG(卵かけご飯)
食材(分量)
【4人分】
〔卵かけご飯〕
・ごはん 茶碗4杯
・たまご 4個
・揚げ玉 適量
作り方
- 〆は、ごはんに卵としゃぶしゃぶで使ったポン酢、薬味、揚げ玉を入れてTKG!
2017年06月放送(#41-42)のレシピ 【ゲスト:椎名へきるさん】

ムーンライト by 羽多野
韓国風すき焼き
食材(分量)
【4人分】
・牛肉 200g
・ミニトマト 9個
・にら 1/2束
・もやし 1袋
・ブラックマッシュルーム 3個
・れんこん 適量
・乾燥しらたき 2個
・卵 2個
・水 1/2カップ
〔韓国割り下〕
・しょうゆ 90ml
・酒 50ml
・砂糖 大さじ3
・にんにく 2片
・コチュジャン 大さじ3
・長ネギ 15cm
・ごま油 大さじ1
・すりごま 大さじ2
・黒コショウ 適量
作り方
- にんにくをすりおろし、ネギは粗みじん切りにして同じボウルに入れ、さらに他の調味料をすべて入れて混ぜておく。〔割り下〕
- ミニトマトはヘタを取る。にらは5㎝くらいにカット。れんこんは皮をむき、うす切りにし、ブラックマッシュルームは縦に3等分に切る。乾燥しらたきはお湯を入れたボールにいれ、戻しておく。
- 牛肉は1㎝くらいに細切りしておく。〔割り下〕の半分の量と一緒にボウルに入れてほぐして混ぜておく。
- 鍋にもやしをしいて、その上に牛肉と野菜を放射線状にきれいに並べ、中央に水1/2カップを入れる。
- ④に火をかけひと煮たちしたら、残りの〔割り下〕を入れ、中心に卵を割り入れて煮る。白身が固まりだしたら全体を混ぜる。味を見て濃ければ水で調整する。薄かったら少し煮つめる。
雲 by 羽多野
クレソンサラダ
食材(分量)
【4人分】
・クレソン 1束
・キウイフルーツ 1個
・塩 適量
・サチャインチオイル 大さじ1
作り方
- クレソンはざく切りして、キウイフルーツは半分に切ってスプーンで一口サイズに実をだし、軽く混ぜ器に盛る。
- サチャインチオイルと塩をかけて軽く和えて出来上がり。

フォーHG by 安元
フォー(牛肉の竜田揚げ添え)
食材(分量)
【4人分】
★牛ももスライス 200g
(竜田揚げ用)
〔A〕
・しょうゆ 大さじ1.5
・酒 大さじ1
・酢 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・しょうがすりおろし 大さじ1
・揚げ油 適量
・片栗粉 適量
・フォー 200g
・みょうが 2個
・みつば 1/2束
・ライムorすだちなど 4カット
〔だし〕
・鶏がらスープ 1ℓ
・しょうが 1片
・にんにく 1片
・ナンプラー 40~50cc
★★牛ももスライス 100g
作り方
- 鍋に鶏ガラスープ、にんにくはそのまま、しょうがを厚めにスライスして入れ、中火で煮る。
- ボウルに、★の牛肉、〔A〕の調味料を入れてもみ込んでおく。
- みょうがは輪切りにし、みつばは3㎝程度にざく切りする。
- ★★の牛肉を①のスープに入れてしゃぶしゃぶしておく。牛しゃぶは取り出してバット等に冷ましておく。
- 揚げ鍋に油を温めながら、②の★の牛肉を一口サイズにまとめて片栗粉をしっかりまぶす。カリッと周りが揚がるまで揚げる。取り出して油をきっておく。
※鍋の油は菜箸を入れてみて、泡がたえまなくあがる温度でちょうど180℃くらい、揚げ頃です♪ - 沸騰した鍋でフォーを茹でている間にスープにナンプラーを入れる。濃いなら水を入れ、薄かったらさらにナンプラーを足す。フォーは茹で上がったらざるにあけて水で軽く洗いぬめりを取り、水をよくきって器によそう。スープ、⑤の竜田揚げ、みつばとみょうがをトッピングする。ライムを添える。
※フォーの茹で時間は7分~8分程度です♪
春巻きもどき by 安元
牛肉の生春巻き
食材(分量)
【4人分】
・だしに使った牛しゃぶ 4枚
・アスパラ 4本
・紫スプラウト 適量
・サニーレタス 2枚
〔たれ〕
・すだち 1個
・しょうゆ 大さじ2
・にんにく 少々
・すりごま 大さじ1
・ラー油 小さじ1
作り方
- サニーレタスは一口サイズにちぎっておく。アスパラは根元のかたい部分を切り、根本がわの皮4㎝くらいをピーラーでむく。アスパラは1分30秒程度塩を入れた沸騰したお湯でゆでて、バットにあげておく。
- しゃぶしゃぶした★★の牛肉をまな板などにひろげて、サニーレタス、紫スプラウト、アスパラを巻く。皿に盛り、〔たれ〕をかけて完成。

嬉しいな 楽しいな おかしいな by 吉野
牛肉の手まり寿司
食材(分量)
【4人分】
・牛ステーキ肉 200g
・ハーブソルト 適量
・白米 2合
・酢 大さじ3
・砂糖 大さじ3
・塩 小さじ1
〔A〕ズッキーニ&ポン酢
・・・1/2本と大さじ2
〔B〕チーズ&ゆず胡椒
・・・クリームチーズ
〔C〕ウニムース&ねぎ
・・・ビンウニ大さじ1
生クリーム大さじ2
わさび少々
〔D〕デーツ ※ナツメヤシの実
作り方
- ボウルに酢、砂糖、塩を入れて溶けるまで混ぜ合わせすし酢をつくる。炊き立てのご飯をおけに移して、寿司酢をしゃもじで切るように混ぜ合わせ酢飯を作る。
- ステーキ肉にハーブソルトを両面まぶして、強火で焼き色を付けるように両面を焼く。全部の面が焼けたら火を止め、アルミホイルに包んで寝かせておく。
- 〔A〕ズッキーニ1/2本の端をおとし、半分にをカットした後、スプーンで軽く種を取り、ズッキーニをおろし器ですりおろす。ざると手でおさえるようにして水分をよく切る。ポン酢と合わせる。
- 〔B〕クリームチーズ(kiriキューブ1個)を1/4にカットしておく。
- 〔C〕生クリームをボウルで素早く泡立てる。角がたったら、ビンウニとわさびを加える。
- サランラップに一口サイズの酢飯をおき、丸めたあと、サランラップをはずし皿に盛る。
- ステーキをそぎ切りして、⑥の酢飯の上にのせ、各トッピングをする。
味噌玉
食材(分量)
【1人分】
・赤味噌 大さじ1強
・花麩 4個
・乾燥ネギ 適量
・だし粉 小さじ1
作り方
- 一口サイズの味噌、ダシ粉と具材をラップにとり、コネコネ、くるくるし、小皿に並べて完成。
※食べる時に味噌玉をお椀にいれ、お湯を注ぐ。
2017年3月放送(#39-40)

「ストロングベリッシモ」モテ講師:ベリッシモ・フランチェスコさん
セカンド!ベリッシモ~♡
今回は“女性を帰らせない料理”として、イチゴのティラミスを作ります。
のっけから暴れまくりの下ネタカルテット。
今回の勝者は、“消去法”であの人?!
また、新春SPを振り返り、安元の罰ゲーム「朝4時 時報」の映像もお届け。
始動したテーマソングプロジェクトの行く末は?!
2016年12月放送(#37-38)のレシピ 【ゲスト:田村睦心さん】

たまたま玉木宏 by 羽多野
水玉のお鍋
食材(分量)
【4人分】
・鶏ひき肉 200g
・白菜 1枚
・木綿豆腐 120g
・塩・コショウ 少々
・片栗粉 大さじ1
・ソーセージ 4本
(丸に近いくらいに輪切りにする)
・はんぺん 1パック(くりぬく)
・ミニトマト 12個(湯むきする)
・うずら 8個
・ペコロス 4個
・ブリッコリー 1/4個分
(茎の部分も使います。)
・ホワイトペッパー 少々
・丸もち 4個(〆用)
〔だし〕
・コンソメ 4個
・水 1200ml
・にんにく 2個
・ブーケガルニ 適量
(タコ糸でハーブや香味野菜を縛る)
・塩 適量
作り方
- ミニトマトのへたにつまようじで穴をあけて、お湯を沸騰させた鍋に15秒程度入れ、さっと水にうつし、割れ目から皮をするっとむく。 はんぺんは型で丸くくりぬく。ソーセージを輪切りにする。ブロッコリーは太い茎を切り離し、枝分かれした小房に切る。太い茎は包丁で回りの固い茎をカットして、やわらかい茎を1㎝の輪切りにする。
- タコ糸でハーブ類をしばり、ブーケガルニを作る。
- 鍋にコンソメと水、②のブーケガルニとにんにく、ペコロスを入れてわかす。
※沸騰してきたら弱火にしておく。 - 白菜をみじん切りにして、ボウルに入れて、鶏ひき肉、木綿豆腐、片栗粉、塩コショウを入れこねる。 混ざったらボウルの中でケーキのように手で8等分にして、ボールに丸める。
- 鍋が沸騰したらブーケガルニを取り出し、中火でクツクツした程度に火を落とし、鶏団子を入れる。 うずら、ブロッコリーの茎の部分とソーセージも入れて煮る。ホワイトペッパーを適量ふる。
※鶏だんごが浮いてきたら火が通った合図。スープを味見して、薄かったら塩を、濃かったら水を足す。 - 火が通ったかペコロスを串で刺してOKか確認して、火を止める。はんぺんとトマトを入れて完成!

白い巨塔 by 安元
本格だしの白いお鍋
食材(分量)
【4人分】
・タラ 1/2切れ×4
・豆腐 1丁
・白子 適量
・生くずきり 適量
・白かまぼこ 8切れ
・ねぎ(白い部分) 3本
・あんきも 適量
・ごはん 適量(〆用)
・ゆず 適量
〔だし〕
・鯛のあたま 1匹分
・あんきも 50g
・白みそ 大さじ4
・酒 大さじ2×2
(※鯛だしのところと、あんきもと合わせるところ2か所で使う)
・みりん 大さじ2
・塩 少々
・砂糖 小さじ1
・水 1500ml
・こんぶ 1枚
作り方
- 鯛に塩をふっておく。白子は塩水でよくぬめりを洗ってザルにあげ、ザルの上から熱湯をかけて身を引きしめる。流水で洗ってザルで水切りしておく。はさみで一口サイズにカットする。
- かまぼこ、豆腐を切っておく。
- 塩を振っておいた鯛を軽く流水で洗い、ペーパーでよく水けをふく。バットにおいてバーナーで両面焼く。
- 手鍋に水、昆布、③の鯛と酒を入れ、中火から強火の間(すぐ沸騰しない程度の火加減)でわかす。沸騰直前にこんぶを出す。そのまま鯛は10分~15分炊いて、だしを取る。時々あくをとる。沸かしている間に、ネギを長くうすめにスライスして冷水にひたしておく。あんきもも4等分にスライスしておく。
- 土鍋にざるを置いて、スープから鯛を取り出し、土鍋を火にかける。ボウルにあんきも、白みそ、酒、みりん、塩、砂糖を入れて混ぜ合わせ、土鍋に入れてスープを作り火を止める。
※スープを味見して、薄かったら塩を、濃かったら水を少し足す。 - スープにきれいにネギ以外の具材をのせる。最後に山の形にたっぷりのねぎをのせて、完成!
※器に盛って食べる際に、ゆずを削って風味を出す。

お宝箱 by 吉野
ポルチーニチーズ鍋
食材(分量)
【4人分】
・つるしベーコン 200g
・人参 1/2個
・さつまいも 1個
・白菜 1/6個
・マッシュルーム 3~4個
・ブロッコリー 1/4カット程度
・芽キャベツ 4個
・カマンベール 1個
・きりたんぽ 2本(〆用)
〔だし〕
・ポルチーニ(乾燥) 10g
・玉ねぎ 1個
・コンソメ 3個
・水 900ml
・クリームチーズ 200g
・牛乳 300ml
・塩 適量
・コショウ 適量
・オリーブオイル 大さじ1
作り方
- ポルチーニは耐熱皿に入れて水を7分目入れて、ラップをして1分する。玉ねぎを半分にし、スライスする(そんなに薄くなくてよい)。ベーコンは8等分に切る。さつまいもを乱切りにしておく。
- フライパンで①の玉ねぎをオリーブオイルでしんなり炒め、ベーコンを入れて軽く火を通し焼き目をつける。土鍋にうつし、①のポルチーニとコンソメスープ、芽キャベツ、乱切りしたさつまいもも入れて中火で炊く。
※沸騰してきたら弱火にしておく。 - にんじんをピーラーでスライス、マッシュルームは半分に、ブロッコリーは一房ずつに、白菜は白い部分は繊維に沿ってたてにカット、やわらかいほうはざく切りにしておく。カマンベールは8カットにしてすべてバットに入れておく。
- クリームチーズをボウルに入れてラップ。レンジで1分くらい溶かして、3回くらいに分けて牛乳でのばす。
- さつまいも、芽キャベツに串を刺し、火が通ったら、④のチーズを入れて混ぜ、火を止める。
※スープを味見して、薄かったら塩を、濃かったら水を少し足す。 - チーズのスープの中に、白菜の芯を入れ、その上にカットした野菜をきれいに盛り付ける。カマンベールをきれいに盛り付けて、完成!
2016年9月放送(#35-36)

「料理より女性が好き♡」モテ講師:ベリッシモ・フランチェスコさん
今回は、イタリアンのカリスマ『ベリッシモ』さんを講師にお迎えして、モテパスタに挑戦。
料理中、次々と出てくるモテクニックに翻弄される3人。
モテるイタリア語講座でも期待通りのカフェ部向け下ネタが満載(笑)。
果たして、見事ご褒美をゲットできたのは?!
トークコーナーでは、「ソトの夏フェス」で発売した番組グッズのご紹介、夏のヒヤッとした話などをお届け。
2016年6月放送(#33-34)のレシピ 【ゲスト:名塚佳織さん】

オッ酢 オラ チキン by 羽多野
ジャパニーズチキンライ酢サラダ
食材(分量)
【4人分】
・むね肉 1枚
・米 2合
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ ・コンソメ 1個
・水 2合分より少な目(ラインより5㎜程度少なく)
・レタス 4枚
〔A〕
・白ごま 適量
・枝豆 適量(茹でて殻から外したもの)
・トマト 1/2個
・生マッシュルーム 4個
〔B〕
・米酢 大さじ3
・砂糖 大さじ2
・塩 ひとつまみ
〔C〕
・しょうゆ 大さじ2
・米酢 大さじ2
・しょうが 適量
・オリーブオイル 大さじ1強
作り方
- むね肉は包丁で厚みを均等にしておき、洗ったお米の上にのせ、酒、塩、コンソメ(手でつぶしながら入れる)と水を入れて炊く。
- 〔A〕のトマトとマッシュルームを枝豆に合わせた大きさに切る。
- 〔B〕をボウルに入れて、泡だて器ですべて溶けきるまで混ぜる。炊きあがったごはんからむね肉だけ出して、ご飯をボウルにうつし、熱いうちに酢をまぶす。切るようにお米を混ぜて、うちわで粗熱を取る。
- 〔C〕を混ぜ合わせて小鉢に入れる。
- 取り出したむね肉を削ぎ切りしておく。(繊維を見て切るとぼそぼそにならない。)
- 酢飯が冷めたら、〔A〕を入れて、オリーブオイルをまわし入れて混ぜ完成。白いお皿にサラダ菜などをお皿に見立てておき、その中にライ酢サラダを盛り付け、削ぎ切りしたチキンを2~3枚上に飾る。
芋に代わっておしおきよ by 羽多野
じゃがいものシャキシャキ冷製
食材(分量)
【4人分】
・新じゃが 大1個
・パルミジャーノレッジャーノ 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
・ワインビネガー 小さじ1
・アンチョビ 適量
・塩 少々
・ブラックペッパー 適量
作り方
- じゃがいもは皮をきれいに洗い、細かいせん切りにする。切ったじゃがいもを水で注いで、ザルで水をきっておく。
- 沸騰させたお湯に1のじゃがいもを入れ、透明になるまで茹でる(1分程度)。箸などで混ぜながら茹でて下さい。茹であがったら冷水につけて冷やす。(再沸騰したら止めるくらいが目安です)
- 冷えたらざるにあげてよく水切りをして、ワインビネガー、パルミジャーノレッジャーノ、オリーブオイル、アンチョビを和える。塩で味を調整して、お皿に盛る。ブラックペッパーをたっぷりかけて出来上がりです。

出来る事ならハイボールと by 安元
ラムチョップかつ ~2種のソースで~
食材(分量)
【4人分】
・ラムチョップ 4本
〔A〕
・塩・胡椒 適量
・セージ 適量
・ローズマリー 適量
・赤ワイン 大さじ2
・ガーリックパウダー 適量
・ペコロス 2個
〔B〕
・小麦粉 適量
・卵 1~2個(良くといておくこと)
・パン粉 適量
・オリーブオイル 揚げ 適量
〔ソース1〕
・つぶマスタード 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・米酢 大さじ1
〔ソース2〕
・バルサミコ 50ml
・赤ワイン 50ml
・砂糖 大さじ1
・バター 5g
作り方
- ラムチョップの脂身にはさみで切れ込みなどを入れ、繊維を壊す(においが脂にあるため)。ペコロスの皮を向き縦半分に切る(根の部分はカットしない。くずれるため)。
- (1)のラムをバットに入れて、塩コショウ、セージ、ローズマリー、赤ワイン、ニンニクパウダーを入れてお肉にもみ込み少し漬けておく。
- ソース1の材料を混ぜて、電子レンジで軽く熱する。ソース2の材料で、バター以外を鍋に入れて半分の量位まで煮詰め、バターを入れる。
- (2)のラムを出して軽く水けをとり、小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつける。
- 油をあたためて、170度くらいになったら、ペコロスを素揚げする。出したらラムを揚げる(きつね色程度まで)。
- 揚げたラム、ペコロスを盛り付け、ソースを添えて出来上がり。
出来る事ならストレートのウイスキーと by 安元
柑橘マリネ
食材(分量)
【4人分】
・オレンジ 1個
・グレープフルーツ 1個
・はちみつ 大さじ2
・コアントロー 少々
・ピンクペッパー 適量
・ミントの葉 適量
作り方
- かんきつ類の皮、甘皮をきれいにむく。
- コアントローを耐熱容器で20秒程度、レンジでアルコールを飛ばす。※コアントローはお菓子やカクテルに使うリキュール。オレンジの香りがあって、透明なのはホワイトキュラソー、青いものはブルーキュラソー(青の色付けをしてあるから青い)。
- ボウルに向いた果実を入れて、コアントロー、はちみつを混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やしておく。
- お皿に盛り付け、ピンクペッパーとミントを飾る。

サンドニの悲劇 by 吉野
黒酢の酢豚チーズホットサンド
食材(分量)
【4人分】
・豚肉こま切れ 150g
・溶き卵 1/2個
・小麦粉 大さじ2
・塩 少々
・サラダ油 大さじ3
・バター 少々
・パプリカ2種 1/4個ずつ
・ピーマン 2個
・ねぎ(白い部分) 10cm
・サンドイッチ用パン 4枚
・スライスチーズ 1枚(半分にカットする)
〔A〕
・黒酢 大さじ3
・黒糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・紹興酒 大さじ1
・水 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・片栗粉 小さじ1
作り方
- ねぎは半分(5cm)にして、縦に切れ目を入れて中の緑の芯をとり、繊維に沿って白髪ねぎを作る。氷をはった水につけておく。
- パプリカ、ピーマンは種を出して、細切りにしておく。
- 〔A〕の片栗粉以外のものをボウルに入れて混ぜておく。
- フライパンに油を少し多めに入れておき、豚肉、とき卵、小麦粉、塩をボウルに入れてまぶし、直径2cm程度の小さいボウルにしながら、フライパンで揚げ焼きする。コロコロと転がして火が通ったくらいまで。(火は弱火から中火)フライパンから取出す。
- 鍋を洗わずに油だけ出し、火にかけ、〔A〕に片栗粉を入れてよく混ぜる。フライパンに〔A〕を投入します。すぐに甘酢にとろみが付き、ぽこぽこと沸騰してくるので、揚げた豚肉とパプリカ、ピーマンを一気に加えてすばやく全体を絡める。
- ホットサンド器に、表面にバターを塗ったパン→チーズ→酢豚と白髪ねぎ→チーズ→パンで挟み、弱火で焼きあげる。1/2にカットし、盛り付ける。
アボカドのスムージー
食材(分量)
【4人分】
・アボカド 2個
・グレープフルーツジュース 200ml
・水 200ml
・はちみつ 大さじ2
・グレープフルーツ飾り用 1/2個
作り方
- アボカドを半分にカットして種と皮を取り、適当な大きさにカットする。ミキサーへ。
- 飾り用グレープフルーツは、へたに向かって切るのではなく、真横に切ってスマイルカットし、4~6等分にする。皮と実の間に半分程度包丁を入れて、切れた皮を斜めに落とす。
- アボカドとグレープフルーツジュース、水とはちみつをミキサーに入れて滑らかになるまでかけてグラスに入れる。グレープフルーツを飾る。
2016年3月放送(#31-32)

「メチャメチャ簡単! 1番モッテモテ!」モテ講師:金 萬福さん
今回はモテメシ対決特別編♪
中華のカリスマ『金 萬福』さんを講師にお迎えして、絶品モテ炒飯を伝授していただくことに。
包丁はリズム良く♪モテる卵の割り方や鍋の振り方も教わった3人。
果たして、1番のモテ炒飯を作れたのは?!
そして3月といえば、アンケートの季節。
カフェブレイクでは、視聴者の方から募集した3人のユニット名やキャッチフレーズ、川柳を発表。
2015年12月放送(#29-30)のレシピ 【ゲスト:平野文さん】

母さん今夜電話します by 羽多野
中華風おやき
食材(分量)
【4人分】
・切り餅 2個
・豚バラ肉 40g
・ナス 40g
・すりおろししょうが 少々
〔A〕
・みりん 大さじ1
・みそ 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・片栗粉 適量
作り方
- 豚バラ肉、ナスを細かく刻みボウルに入れ、すりおろししょうがと〔A〕を加えてよく混ぜ合わせる。
- 切り餅をそれぞれ1/2等分にカットして水にくぐらせる。
- 耐熱皿にクッキングシートを敷き、間隔をあけて切り餅を置いていく。ラップをしてレンジ(600W)で1分加熱する。
- 餅の上に(1)でつくったあんを乗せる。指先に水をつけて餅を引っ張りながらあんを包み、とじ目をしっかりと摘まんでくっつけ、片栗粉をまぶす。
- フライパンにごま油を引き、(3)でつくったおやきを、閉じめを下にして入れ、弱火にかける。焼き色がついたらひっくり返し、裏側も焼き色がつくまで焼いて完成。
お餅のアイスロール
食材(分量)
・切り餅 1個
・牛乳 100㏄
・砂糖(黒糖) 大さじ1
・アイス 適量
・栗ペースト 適量
・栗甘露煮 適量
作り方
- 餅に熱湯を注ぎ、レンジで1分程加熱して柔らかくする。
- お湯を捨てて、牛乳を加え、さらに1分程レンジで加熱する。吹きこぼれに注意しながら、都度様子をみて、お餅を混ぜながら溶かしいく。
- 牛乳がトロトロになったら砂糖を入れて混ぜる。
- バットにクッキングシートを敷き、(3)を流し入れて薄くのばし、冷凍庫で固める。
- (4)が固まったら、へらではがして片面(表)に片栗粉をまぶし、再度クッキングシートにのせる。
- (5)で用意した生地の手前側の上に、アイスと栗きんとんを均等においていく。
※アイスは3cm程の余裕をみて、できるだけ広げてのせ、栗のペーストは広げたアイスの真ん中におくと、巻きやすくなる。 - シートを使いながらくるっと巻けば出来上がり。

あんまり そわそわしないで by 安元
(和風チヂミ)
食材(分量)
【4人分】
・強力粉 100g
・水 150㏄
・切り餅 1個
・春菊 70g
・パプリカ 1/4個
・桜えび 大さじ3
〔A〕
・こぶ茶 少々
・しょうゆ 大さじ3
・カボス 大さじ3
・サラダ油 適量
作り方
- 春菊を2cm程度にざく切りにする。パプリカは小さく角切りにし、餅は1cmの角切りにする。
- (1)をボウルへ入れ、桜えび、強力粉、水を加えてよく混ぜる。できあがったチヂミの生地は4つに分け、それぞれ一口サイズに広げておく。
- フライパンにサラダ油を引き、(2)でつくった生地を弱火でカリッと両面焼きあげれば完成。
- 〔A〕はボウルで混ぜれば簡単手作りポン酢に。小皿に用意して、お好みでつけて召し上がれ。
よそ見をするのは やめてよ by 安元
(3種類の餅巾着鍋)
食材(分量)
【4人分】
・油あげ(あぶら抜き後) 6枚
・ちくわ 1本程度
・切り餅 3個
a)豚ひき肉+ゴボウ+しいたけ 適量
b)鶏肉+ぎんなん 適量
c)白菜+春菊+えび 適量
〔スープ〕
・長ネギ 1本
・和風だし 1000㏄
・砂糖 小さじ1
・酒 100㏄
・しょうゆ 50㏄
・みりん 50㏄
作り方
- 餅を1/4等分、具材は1cm程度に、それぞれ切っておく。
- ネギは3cm程度に筒切りし、フライパンで焼いて焦げ目をつける。
- 油揚げを半分に切り、開きやすくするために包丁の背で口の方へやさしくこする。ちくわは5mm程度の輪切りにしておく。
- 土鍋に〔スープ〕の材料を全て入れ、火にかけておく。
- 油あげの中に、a+餅、b+餅、c+餅をそれぞれつめ、口を輪切りにしたちくわでとめる。
- スープが沸騰してきたら、中火から弱火にして、巾着を入れて15分程度煮れば完成。

カミナリに撃たれた食事 by 吉野
お餅の豆乳和風グラタン
食材(分量)
【4人分】
・切り餅 4個
・アボカド 1個
・とろけるチーズ 適量
〔ホワイトソース〕
・長ネギ 1/2本
・豆乳 300ml
・味噌 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ1強
・小麦粉 大さじ3
・バター 10g
作り方
- ネギを斜めに薄切りにして、アボカドは一口サイズに切る。
- フライパンにオリーブオイルを引き、ネギを焦がさないようにしんなりするまで炒める。
しんなりしたら、弱火にして豆乳1/3(100ml)をなじむように混ぜ入れ、なじんだらまた半分(100ml)をなじませ、 そのあとすべての豆乳を入れてなじませ軽く沸騰させたら、火を止めて味噌を溶かす。 - ココット皿(4つ)の内側に溶かしバターをはけで塗り、餅を4等分に切ったものを入れて、 ラップを軽くして20秒から30秒ほどレンジでチンする。
- (3)にアボカドを入れてから、ホワイトソースを注ぎ、上にチーズをかけてオーブンで焼く。焼き色がつけば出来上がり。
ユリ根と粟餅の豚巻き
食材(分量)
【4人分】
・豚バラ 4枚
・ユリ根 適量
・雑穀餅 小4つ
・片栗粉 適量
〔ソース〕
・オイスターソース 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・粗挽き黒こしょう 小さじ1
・酒 50cc
・サラダ油 少々
作り方
- ユリ根は一片づつに使う分だけほぐす。
- 豚バラに雑穀餅とユリ根を巻き、周りに片栗粉をまぶす。
- 〔ソース〕の材料を全て混ぜてソースを用意しておく。
- フライパンに油を引き(2)を焼いて、(3)でつくったソースをからめれば完成。
2015年9月放送(#27-28)のレシピ 【ゲスト:甲斐田裕子さん】

土鍋ご飯で 今夜DOしちゃわナイト by 羽多野
サンマの土鍋ご飯
食材(分量)
【4人分】
・サンマ 2匹
・白米 3合
・おろし生姜 小さじ1
・こんぶ 1カット
・しょうゆ 大さじ2
・酒 40ml
〔薬味〕
・しそ 1束
・あさつき 5本分
・みょうが 2個
作り方
- 米を洗ってざるで水を切っておく。
- サンマのお腹を開いてワタをだし、よく洗う。塩をまぶして塩焼きにする。
- 土鍋に米、出汁、酒、おろししょうが、こんぶを入れ、その上にサンマを並べて 蓋をして強火にかける。沸騰したら中火で8分。
- 8分経ったら、強火で40秒。火を止めて12分蒸らす。
- 薬味を切っておく。
- 魚の骨を取り、身をほぐしてご飯に混ぜる。茶碗によそい、薬味をかけて出来上がり。
3種のオードブル
★イチジクの和風生ハム巻
食材(分量)
・いちじく 1個
・生ハム 4枚
・山椒の実佃煮 12粒
・挽き山椒 適量
作り方
- いちじくを4等分に切って皮をむき、生ハムをくるくる巻く。
- 山椒を挽いて、山椒の実をのせたら出来上がり。
★みょうがの塩昆布ナムル
食材(分量)
・みょうが 3個
・塩昆布 2つまみ程度
・ごま油 大さじ1
作り方
- みょうがを半分にカットして、千切りにする。
- (1)をボウルに入れ、塩昆布、ごま油で和えたら出来上がり。
★リンゴとブルーチーズのカナッペ
食材(分量)
・リンゴ 1個
・クルミ 適量
・ブルーチーズ 適量
・はちみつ 適量
作り方
- リンゴを薄めにスライスする。中心にブルーチーズをのせ、クルミをちらす。
- はちみつをかけたら出来上がり。

夏野菜カレー デストロイモード by 安元
サンマのつみれカレー&クスクス
食材(分量)
【4人分】
〔サンマのつくね〕
・サンマ 4匹
・玉ねぎ 1個
・卵 1個
・小麦粉 適量(まぶす用)
・サラダ油 大さじ3
〔カレー〕
・玉ねぎ 2個
・セロリ 1/2個
・トマト缶 1缶(400g)
・水 カップ2(400ml)
・クミンシード 大さじ1
・ジャマイカペッパー 小さじ1(オールスパイス)
・コリアンダー 大さじ1
・カレールー 4個
・焼き用野菜 適量(4ピースずつ)
・クスクス 2カップ
・お湯 2カップ
・バター 大さじ1弱
・レモン汁 少々(風味づけ)
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにする。セロリもみじん切りにする。
- 焼き野菜用の野菜を4ピースずつカットしておく。
- サンマを三枚おろしにして、適当な大きさに切り、フードプロセッサーに入れる。 卵も入れて小骨も砕くようにフードプロセッサーをかける。
- (3)をボウルに入れ、玉ねぎ1個分をみじん切りにしたものと混ぜてあわせ、8等分にわける。 スプーンで少し丸く形成しながら小麦粉をまぶす。
- フライパンに油を多めにひき、つくねを揚げ焼きしてバットに出しておく。
※中まで火が通らなくてもOK - フライパンに油をひいて、クミンシードを入れて風味をだし、 (1)の玉ねぎ、セロリをしんなりするまで炒める。
- コリアンダー、ジャマイカペッパー、トマト缶、水を入れて沸騰してきたら つくねを入れて10分程度炊く。
- 鍋に2カップの水を沸騰させて、クスクスを入れてよく混ぜ、バターとレモン果汁を混ぜ、蓋をして蒸らす。
- 野菜を焼いておく。
- 一旦火を止めて、つくねをすくい出す。ルーを入れて再び弱火にかけカレーを作ったら、つくねを戻す。
- クスクスをお皿に盛り、カレーとつくね2個を入れ、焼き野菜を飾ったら出来上がり。
サンマのマリネ
食材(分量)
【4人分】
・生サンマ 1匹
・トマト 適量
・モッツァレラチーズ 適量
・イタリアンパセリ 適量
〔マリネ液〕
・ローズマリー 1本
・ブラックペッパー 少々
・塩 少々
・酢 大さじ3
・サラダ油 大さじ2
作り方
- マリネ液材料をボウルに入れて混ぜておく。
- トマト、モッツァレラチーズを一口サイズにカットしてマリネ液につける。
- サンマは三枚におろして、腹の骨の面を掃除して皮をひく。 ぶつ切りにしてマリネ液につける。冷蔵庫で冷やしておく。
- 器に盛り付けて、出来上がり。

秋のから騒ぎ アロニアの調べに乗せて by 吉野
サンマの明太クロケット(コロッケ)
食材(分量)
【4人分】
・サンマ 1匹
・ジャガイモ 中2個
・明太子 大1腹
・マヨネーズ 大さじ2
・ホワイトペッパー 少々
〔衣〕
・小麦粉 適量
・卵 2個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量
〔トマタルソース〕
・茹で卵 2個
・トマト 1/2個
・玉ねぎ(中) 1/2個
・きゅうりのきゅーちゃん 50g
・マヨネーズ 大さじ6
作り方
- ジャガイモの皮を向き、半分にカットする。耐熱皿へ入れ、ラップしてレンジで4分程度加熱する。(600W)
やわらかくなったら、マッシャーでつぶして冷蔵庫で粗熱をとっておく。 - サンマを三枚におろして半身にする(三枚におろしたら半分にカットする)。 皮目に切り込みを数か所入れ、バッドに並べて冷蔵庫へ入れる。
- 明太子の皮を外してボウルへ。マヨネーズとホワイトペッパー、(1)のジャガイモを和える。
- 衣用の卵を良く溶く。直径3㎝ほどに(3)を丸めて、まわりにさんまを巻く。
- (4)に小麦粉をまぶして、卵、パン粉の順で衣をつける。
- トマタルソース用の玉ねぎをみじん切りにして水にさらし、トマト、きゅーちゃんもみじん切りにする。
- ボウルに茹で卵を入れてつぶし、⑥の材料を混ぜ合わせ、マヨネーズで和え、冷蔵庫で冷やしておく。
- おおよそ180℃で揚げる(中は火が通らなくても大丈夫なので、きつね色になったらOK)。
アロニアラッシー
食材(分量)
【4人分】
・アロニア 2カップ
・飲むヨーグルト 1と1/2カップ
・水 1カップ
・はちみつ 大さじ2
作り方
- 材料をミキサーへ入れて混ぜる。
2015年6月放送(#25-26)のレシピ 【ゲスト:かかずゆみさん】

あの日の僕は18歳 by 羽多野
(レンコンとシュリンプのピカタ)
食材(分量)
【4人分】
・れんこん 10㎝
・冷凍むきえび 150g
・塩 少々
・酒 小さじ1
・片栗粉 大さじ1
・酢 少々
・塩 少々
・コショウ 少々
・卵 2個
・パルメザンチーズ 大さじ3
・乾燥バジル 小さじ1
・小麦粉 適量
・オリーブオイル 大さじ1
・カットレモン 適量
作り方
- れんこんは皮をむき、厚さ3~5mmの輪切り(16枚)にして酢水にさらす。
- えび・塩・酒・片栗粉を、ミルで細かく混ぜる。
※水分が少ないので、回りにくい場合はその都度止めてミルを振る。 - (1)のれんこんをざるにあげ、キッチンペーパーで水気をよく拭きとる。
- れんこんを2枚ずつ使って(2)を挟み、塩コショウで下味をつけてから小麦粉をまぶす。
※水をよく切らないとうまくくっつきません。 - ボウルに卵を割り、溶いてから、粉チーズ・バジルを加えて卵液を作る。
- 油をひいたフライパンで、(4)を(5)の卵液にくぐらせながら弱火で焼く。 片面が焼けたらひっくり返して蓋をし、蒸し焼きする。(えびにきちんと火を通すため)
盛り付けでレモンを添える。
あの日の僕は20テイク by 羽多野
(バニラアイス~フルーツ&レンコン添え~)
食材(分量)
【4人分】
〔A〕
・アイス 適量
・れんこんスライス 適量
・オリーブオイル 適量
・デコ用フルーツ 適量
・チョコソース 適量
作り方
- 酢水を用意したボウルに、蓮根を薄くスライサーでスライスして、水気をよく拭きとる。
- 天板にオーブンシートを敷き、スライスしたれんこんを重ならないように並べてから、 両面にオリーブオイルをはけで塗り、トースターでカリッとするまで焼く。
※焼けたら鉄板をはずして冷ます。黒くならないように注意する。 - お皿にアイスやチョコソース、フルーツなどを盛り、れんこんを飾る。

蓮蓮(ハスハス) by 安元
(レンコンきんぴらの和風キッシュ)
食材(分量)
【4人分】
・れんこん 10㎝
・ゴボウ 1/2本
・豚ひき肉 100g
〔A〕
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ3
・塩 ひとつまみ
・ごま油 大さじ1
・パイシート 1枚
・卵 1個
・豆乳 100㏄
・プチトマト 5個
・ピザ用チーズ 適量
作り方
- れんこんはよく洗い皮のまま薄目に輪切り、ゴボウも良く洗い皮のまま斜め切りして酢水につける。 プチトマトは半分にカットして別にしておく。
- パイ生地をのばして型にしき、あまりはカットする。フォークで穴をあけて、その上にクッキングシートをひき、 シートの上に重石をおいて180℃で15分空焼きする。
- フライパンにごま油をいれ、ひき肉を炒め、れんこんとごぼうを水切りして一緒に炒める。
〔A〕をフライパンに入れて絡めながら水分が飛ぶまで炒り煮する。 - ボウルに卵を溶かし、豆乳を加えて混ぜる。炒めたれんこんを5~6枚ほど別の皿に取り分けておく。
- 焼きあがったパイ生地のクッキングシートをそっと取り、重石をよける。 (3)の具を平らに入れて、(4)の卵生地を注ぎ、チーズをかけ、 カットしたプチトマトと取り分けておいたれんこんを並べる。
- 200℃で焼き色がつくまで20分程度焼いたら出来上がり。
タコとアボカド by 安元
(タコとアボカドのガーリック炒め)
食材(分量)
【4人分】
・たこ(ボイル) 180g
・アボカド 1個
・ニンニク 1片
・わさび 小さじ1強
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ2
作り方
- にんにくを潰して細かくする。タコとアボカドは一口サイズにさいの目に切る。
- 酒、わさび、しょうゆをあわせておく。
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、 香りがでたらタコとアボカドを入れて温まる程度にさっと炒める。
※にんにくが焦げないように火加減に注意する。 - (2)をフライパンに入れて、アボカドを潰さないようにさっと炒めて出来上がり。
※フライパンをゆすって絡ませるイメージで。

遠い記憶 by 吉野
キヌアをまとったレンコン餅の揚げ出し
食材(分量)
【4人分】
・れんこん 350g
・片栗粉 小さじ3
・うすくちしょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・茹でキヌア 適量
【みぞれあん】
・大根 200g
・めんつゆ 150㏄
・水 300㏄
・みりん 小さじ2
・水溶き片栗粉 適量
・ごま油 大さじ1
・パイシート 1枚
・青ネギ 適量
・揚げ油 適量
作り方
- れんこん2㎝分は5mm角に刻み、300gはすりおろして、よく水気を絞る。 みぞれあんの大根はすりおろし、ざるでよく水気をきっておく。
- ボウルにレンコン餅の材料を入れて、よく混ぜ合わせる。 4等分にして、火が通りやすいように楕円形に形を整えたら、 茹でキヌアをスプーンなどでレンコン餅に振りかける。
- 鍋に揚げ油を入れて170℃に熱し、レンコン餅を5~6分間揚げる。
※油ハネや破裂に注意!
※170℃(はしを入れたときに細かい泡が出るくらい) - 鍋にめんつゆ、水、みりんを入れて火にかける。沸騰したら水溶き片栗粉を加えてひと煮たち。 すった大根も入れてひと煮たちしたら火を止める。
- 器にレンコン餅を盛り、みぞれあんをかけて、青ネギをあしらい完成。
まぐろと水菜のサラダ~オレンジドレッシング~
食材(分量)
【4人分】
・みず菜 1/2束(100g)
・まぐろ(さく) 200g
・サンキストオレンジ 1個
〔A〕
・オレンジ果汁(サンキストオレンジを絞ったもの) 約50ml
・レモン 1/4個
・オリーブオイル 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・粗挽き黒こしょう 少々
作り方
- オレンジを半分にカットする。片方は皮を外して、半分くらいにカットして実をむく。 もう一方はワイルドに手でボウルに絞る。
- 〔A〕を混ぜ合わせる(レモンも手で絞る)。
- みず菜は3センチに切ってボウルに水をはりパリッとさせる。まぐろはそぎぎりにしておく。
- みず菜の水をよく切り、マグロと一緒にボウルへ入れて混ぜ合わせる。
※味をみて薄味なら塩で調節する。
2015年3月放送(#23-24)
「ひろゆき ひろき おにいちゃん」by 新OPフレーズ候補
番組恒例となった「大反省会&大企画会議」
今回の議題は、オリジナル商品の企画や安元デビューシングルのタイトル、新OPフレーズなどなど。
“無人島で一緒に過ごしたいランキング”では、昨年に続き今回もアノ人が…?!
また、モテ脳研究家の先生をお迎えして「モテ脳講座」をお届け。
3人が女心(脳)について考え、モテテクニックを学びます。
2014年12月放送(#21-22)のレシピ 【ゲスト:白石涼子さん】

湯けむりメリークリスマス
~今夜は俺のリボルバーで~ by 羽多野
シュウマイ
食材(分量)
【4人分】
〔A〕
・合いびき肉 200g
・たまねぎ 1/2個
・しょうが 1かけ チューブ大さじ1
・しいたけ 2個
・卵 1個
・ごま油 小さじ1強
・片栗粉 大さじ3
・塩麹 小さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・オイスターソース 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・胡椒 少々
・紹興酒 大さじ1
・きくらげ 適量
・レタス 大1枚
・ロマネスコ 適量
・シュウマイの皮 1袋
・グリーンピース 4個
・くこの実 4個
作り方
- 〔A〕をフードプロセッサーで混ぜる。
- きくらげは食感を出すためみじん切りにして、(1)に混ぜる。
- シュウマイの皮を半分に切り、細切りにしてバットなどに広げておく。
- たねをボールにして皮をまぶし、上にグリーンピース、くこの実を飾る(各4種類)。
※皮をつけすぎると固くなるのでお肉が見えてても気にしない程度に。 - せいろにレタスを敷き、シュウマイをならべて下段にセットし、霧吹きで水をたっぷりかける。上段にはカットしたロマネスコを入れて蓋をし、強火で沸騰してから12分蒸す。
ロシアン春巻き
食材(分量)
【4人分】
・春巻きの皮 8枚
・こしあん 250g 1本に約30g程度
・あんず 14個
・納豆 適量 ロシアン用
・ごま油 小さじ1強 ごま風味で中華風に!
・小麦粉 小さじ2
・水 大さじ1
・揚げ油 適量
作り方
- ジップロック(中)であんことごま油を混ぜる。あんずは縦に半分に切る。
- 小鉢に小麦粉を水で溶いておく(のりとして使う)。
- ジップロックの端を切り、春巻きの皮にしぼり、4つのあんずを並べて一緒に包む(1つだけあんずの代わりに納豆を包む)。
- 160度の油できつね色に揚げたら出来上がり。

狼牙風風拳
トラウマ栽培マン by 安元
なんちゃって北京ダック
食材(分量)
【4人分】
・鶏もも肉 大1枚
・塩 少々 下味用
・胡椒 少々 下味用
・五香粉 少々 下味用
〔A〕
・醤油 大さじ3
・紹興酒 大さじ3
・はちみつ 大さじ3
・ごま油 大さじ2
・トルティーヤ 4枚 半分にカット
・甜麺醤 適量
・レタス 適量
・にんじん 1/2本
・きゅうり 1本
・カイワレ 適量
作り方
- 鶏もも肉に浅めの切り込みをおよそ1センチ間隔にいれる。火の通りを均等にするため、平らに広げる。
※焼くと縮むので大きく広げる。 - (1)に塩、胡椒、五香粉を振って、少しすり込み、熱してないフライパンにごま油と鶏を皮目からのせる。上から重しをのせて、弱火でじっくり焼く(20分)。
- パリッとさせるため、きゅうり、にんじんを千切りにして、水につけておく。
- (2)の肉を裏返し、火を中火にして肉面をパリッと焼き、火からおろして細く切ってお皿に盛る。
- 〔A〕を混ぜ合わせて別のフライパンでとろみがつく程度に火を通し、ソースを作る。
※焦げやすいので弱火で。 - 付け合せの野菜を別のお皿に盛り付ける。
- トルティーヤは霧吹きで少し水をかけてラップし、600Wで1分30秒程度温める。食べる時に(5)のソースをぬる。
※トルティーヤは時間が経つと固くなることがある。
ピータン豆腐
食材(分量)
【4人分】
・ご飯 2膳分
・ピータン 2個
・豆腐麺 1パック
・ピータン 2個
・ミニトマト 4個
・カイワレ大根 適量
・ねぎorパクチー 適量
〔A〕
・酢 大さじ6
・砂糖 大さじ1
・いりごま 適量
・塩 少々
作り方
- 〔A〕を混ぜ合わせる。
- 豆腐麺をざるにあけて水を切り、野菜、ピータンを切る。
- お皿に盛り付ける。
※水分が出るため、ドレッシングは別の容器に入れておき食べるときにかける。

聖なる夜に汁だく粥で
お前を汁だくにしてやろうか by 吉野
牡蠣の中華粥
食材(分量)
【4人分】
・ご飯 2膳分
・干ししいたけ 2個
・ぬるま湯 200CC
・松の実 大さじ2
・れんこん 40g
・牡蠣 8個
・塩 少々
・鶏がらスープのもと 12g
・水 600㏄
・ごま油 大さじ1
・あさつき 適量
・糸とうがらし 適量
作り方
- しいたけはぬるま湯につけてレンジで3分温める。牡蠣は塩水で洗い、ザルで水を切っておく。
※塩水の中に牡蠣を入れて、上下に優しくひっくり返したり、お水を優しく回したりすると、ぬるぬる感と黒っぽさが取れる。
この後、きれいな水で2回ほどゆすぎキッチンペーパーで水けをきる。 - しいたけ、れんこんを5㎜ほどのさいの目に切る。
- しいたけの戻し汁全部、鶏がらスープのもと、水、(2)とご飯、松の実を鍋に入れて中火から弱火で炊く。
※焦げないように時々かき混ぜる。 - 好みのご飯の固さになったら、塩加減を調節し、牡蠣を入れて牡蠣に火が通る程度にさっと煮る。ごま油を入れ、糸とうがらしとあさつきをちらしたら出来上がり。
杏仁豆腐
食材(分量)
【4人分】
・牛乳 2カップ
・生クリーム 1カップ
・粉寒天 2.5g
・杏仁霜 大さじ3
・砂糖 大さじ2と1/2
・アマレット 大さじ2
・クコの実 適量
・装飾用フルーツ 適量
〔A〕
・はちみつ 50g
・熱湯 100㏄
・れもん果汁 1/4個分
作り方
- 鍋に牛乳、粉寒天、杏仁霜、砂糖を入れてよく混ぜる。そのまま火にかけ、混ぜながら沸騰させる。
- 生クリームとアマレットを加えて、そのまま弱火で沸騰させる。2分程混ぜながら寒天を煮溶かす。
※牛乳は焦げやすいので注意が必要。 - 型に流し入れて、冷凍庫へ入れる。
※冷めて固まってきたら冷蔵庫でも可能。 - はちみつとレモンを熱湯で混ぜて、冷蔵庫へ入れて冷やしておく。
- 固まったら、(4)のシロップをかけて、フルーツやくこの実を飾る。
- 大皿にハート型の器をクローバーの形にのせて、まわりにフルーツを飾ったら出来上がり。
2014年9月放送(#19-20)のレシピ 【ゲスト:竹内順子さん】

えっ?本当に朝まで良いの?アサイーパフェ by 羽多野
(アサイーパフェ)
食材(分量)
【4人分】
・アサイーミックスジュース 500ml
・粉ゼラチン 10g
・お湯 100ml
・フルーツグラノーラ 2カップ
・ヨーグルト 1カップ
・生クリーム 1カップ
・砂糖 大さじ5~6
・アサイーパウダー 大さじ2
・アサイーバナナピューレ 適量
・各種フルーツなど 適量
作り方
- ボウルにゼラチンを入れ、お湯を注ぎ、泡だて器で溶かしてから、アサイーミックスジュースを入れてかき混ぜ、バットに流し、冷蔵庫で冷やし固める。
- 生クリームに砂糖を加え、八分だてくらいに泡立て、ヨーグルトとアサイーパウダーを加えて混ぜ、タッパーに入れて冷凍庫で冷やし固める。
- パフェグラスに、グラノーラを入れ、(1)のゼリーを角切りにしたものをのせ、その上に(2)のフローズンヨーグルトを盛りつける。
- (3)にフルーツなどを飾り、アサイーピューレをかけて出来上がり。

人柱力じゃなくて長州力 by 安元
(チョコレート プラムシャーベット)
ソルダムシャーベット
食材(分量)
【4人分】
・プラム 5つ
・砂糖 1/2カップ
・赤ワイン 1/2カップ
・水 1/2カップ
作り方
- 鍋に材料を全部入れて、プラムの形がなくなるまで煮る。
- タッパーに入れ、粗熱をとって冷凍庫で冷やし固める。
- 平ためのガラスボウルに、ソルダムシャーベットを盛りつけ、その上にチョコレート、最後にハーブを飾る。
チョコサラミ
食材(分量)
【4人分】
・チョコレート 200g
・プロセスチーズ 20g
・ミックスナッツ 40g
・ドライフルーツミックス 40g
・粉糖 適量
作り方
- 大きめのナッツを包丁で細かく刻む。
- チョコレートをボウルに入れて、熱湯をかけ、その熱湯を捨てて、ナッツとフルーツの材料と一緒にゴムベラでよく混ぜる。
- ラップを広げて、(2)を棒状に包み、冷蔵庫で冷やし固める(約2時間)。時間がなければ冷凍庫でも可。
- (3)のラップをはずし、粉糖をかけて、再度ラップで巻いてから包丁で切る。
生チョコレート
食材(分量)
【4人分】
・スイートチョコレート 200g
・生クリーム40%以上 1/2カップ
・ココアパウダー 適量
作り方
- チョコレートを細かく刻む(適当な大きさに切れば刻まなくても大丈夫)。
- 鍋に生クリームを入れて火にかけ、沸騰直前で(1)のチョコを加えて、ゴムベラでよく溶かす。
- シリコントレーまたはバットに(2)を流し、粗熱が取れたら冷凍庫で30分ほど冷やし固める。
- バットにココアパウダーを広げ、(3)を冷凍庫から出し、包丁を温め、切り分け、(2)のココアをまわりにつける。

だってばよ! by 吉野
(ルクマデス(ギリシャのドーナッツ))
食材(分量)
【4人分】
・薄力粉 250g
・ベーキングパウダー 10g
・白ごま 大さじ3
・ドライいちじく(大) 3つ
・砂糖 大さじ3
・牛乳 250ml
・はちみつ 適量
・オリーブオイル 適量
・生いちじく 適量
・ハーブ 適量
作り方
- 揚げ鍋にオリーブオイルを入れて、180度にあたためておく。
- ドライいちじくを細かく刻んで白ごま、砂糖と一緒にボウルに入れる。
- (1)に強力粉とベーキングパウダーをふるい入れ(ふるわなくても大丈夫です)、ゴムベラでよく混ぜ合わせる。
- (2)に牛乳を加え、ゆるめの生地にする。わりとしっかりまぜる。
- (4)をスプーン2本を使って、揚げ鍋に落としていく。
- こんがりきつね色に揚がったら、油から上げ、さらに盛り付け、はちみつをかける。いちじくなどを飾る。
2014年6月放送(#17-18)のレシピ 【ゲスト:矢作紗友里さん】

三種のソース by 羽多野
(スイートマヨ・カレーナッツ塩・味噌メープルトマト)
スイートマヨ
食材(分量)
・米粉 50g
・マヨネーズ 大さじ5
・プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ2
・カシューナッツ 8~10個
・スイートチリソース 適量
・イタリアンパセリ 適量
作り方
- カシューナッツをビニール袋(またはジップロック)にいれて、包丁の背で細かく砕く。
- ボウルにマヨネーズ、ヨーグルト、砕いたカシューナッツ1/2を混ぜ合わせる。
- (2)を器に盛り、スイートチリソースをかけ、残りのカシューナッツとイタリアンパセリを添える
カレーナッツ塩
食材(分量)
・カレー粉 大さじ3
・カシューナッツ 8個
・塩 大さじ2
作り方
- カシューナッツをビニール(またはジップロック)にいれて、包丁の背で砕く。
- カレー粉、塩、(1)を混ぜ合わせる。
味噌メープルトマト
食材(分量)
・味噌 大さじ4
・メープルシロップ 大さじ4
・酢 大さじ2
・白ネギ 5センチ
・プチトマト 4個
作り方
- ボウルに味噌を入れ、次に酢を加えて混ぜ合わせる。滑らかになったところでメープルシロップを入れる。
- (1)に刻んだ白ネギ、細かくしたプチトマトを加えて混ぜる。

荒行 by 安元
(タルタルソースのキスフライドッグ)
食材(分量)
・新玉ねぎ 1/2コ
・絹豆腐 70g
・ゆで卵 1コ
・マヨネーズ 大さじ8
・酢 大さじ3
・あらびき胡椒 適量
・ホットドッグ用パン 4コ
・チェダーチーズ(スライスチーズ用) 4枚
・レタス 適量
作り方
- ゆで卵、新玉ねぎをみじん切りにし、ボウルに入れる。
- (1)に絹豆腐、マヨネーズ、酢を加えて、混ぜ合わせ、あらびき胡椒を振る。
- パンに切り込みをいれ、両サイドにそれぞれチェダーチーズ、レタスをはさみ、中央にキスフライを置く。そこにタルタルソースをかける。

丼フライ by 吉野
(さっぱりごまおろし丼)
食材(分量)
・大根(首もとの部分) 10センチ
・大葉 5枚
・レモン 1/2コ
・しょうゆ 大さじ1.5
・みりん 大さじ1
・すりごま 大さじ1
・大葉(大根おろし乗せ用) 2枚
・ごはん 2合
・大葉 3枚
・白ごま 大さじ2
作り方
- ソース用の大葉5枚をみじん切り。ごはん用の大葉3枚を千切りにする。
- 大根の皮を剥き、すりおろす。おろした大根の水分を切っておく。
- (2)に、レモンを絞りいれ、しょうゆ、みりん、すりごまを加えて和える。
- ボウルにごはんを入れ、大葉、白ごまを入れ、軽くまぜておく。
- 器に(4)をよそい、キスフライを盛り、(3)がしみ込まないように、大葉1/2を敷いた上に載せる。
2014年3月放送(#15-16)

「2人だけだと華がない?!」外ロケ♪
今年も開催!「大反省会&大企画会議」
名場面ベスト5で1年を振り返ったり、モチベーションの上がるゲストを考えたり。
“彼氏にしたいランキング”では、NO.1は男女ともにあの人が?!
今回の「外ロケ」は陶芸教室でマイ器作り♪
吉野、安元、2人で一生懸命作った器は、果たしてどんなものに?!
ロケ当日不在だった“消去法羽多野”は、パネルとナレーション出演で存在感マシマシ!
2013年12月放送(#13-14)のレシピ 【ゲスト:小林ゆうさん】

キラークイーン by 羽多野
(クラウンロースト りんごソース)
食材(分量)
・子牛骨つき肉 約800g
・塩 小さじ1
・胡椒 適宜
・しいたけ 3枚
・ぶなしめじ 100g
・マッシュルーム 3~4コ(大きさによる)
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・胡椒 適宜
・りんご 1/2コ
・カルバドス 大さじ1(りんごのブランデー・普通のブランデーでもOK)
・人参 1本
・ブロッコリー 2/3コ
・塩 少々
作り方
- 子牛肉は、骨と骨の間に切り離さないように包丁で切れ目を入れ、塩・胡椒をふり、王冠の形にしてタコ糸でしばる。中央にアルミホイルを詰め、骨の部分にもアルミホイルを巻く。肉の部分にハケでオリーブオイルを塗り、200度のオーブンで15分焼き、アルミホイルを取り除き、160度に下げてさらに10分ほど焼く。
- 焼いている間に、椎茸とマッシュルームは4等分、人参は1cm厚さに切って型で抜き、しめじとブロッコリーは小房に分ける。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、きのこ類を入れ、塩・胡椒をふり、全体に焼き色がつくまで5分ほど炒める。
- りんごは芯を除いてすりおろし、小鍋に入れて温める。カルバドスを加え、そのまま弱火で10分ほど煮詰める。
- 人参とブロッコリーは耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ600wで1分40秒加熱して取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き、塩・胡椒をふる。
- 焼き上がった(1)を取り出して器に盛り、中央に(3)を詰める。まわりに(5)を並べ、(4)を添える。

EMERGENCY by 安元
(フライパンでパスタパエリア)
食材(分量)
・ごく細パスタ 200g
・にんにく 1片
・玉ねぎ 1/2コ
・パプリカ(赤) 1/3コ
・パプリカ(黄) 1/3コ
・モロッコいんげん 3本
・天津甘栗 60g
・鶏もも肉 1枚
・白ワイン 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・胡椒 適宜
・パプリカパウダー 小さじ1/3
・鶏がらスープ 3カップ
・パプリカパウダー 小さじ1
・塩 小さじ1
・胡椒 適宜
・サフラン 1つまみ
・湯 50g
・マヨネーズ 大さじ3
・レモン汁 小さじ1/2
・おろしにんにく 少々
・イタリアンパセリ 適宜
・レモン 1/2コ
作り方
- サフランをお湯につける。パプリカはヘタと種を取り除き、縦1cmの細切りにする。
モロッコいんげんは斜め1cm幅に切る。玉ねぎ・にんにくはみじん切りにする。 - 鶏もも肉は、筋と皮と身の間にある余分な脂を取り除き、一口大に切る。ビニール袋に入れ、白ワイン・塩・胡椒・パプリカパウダーも加えて、袋の外からよく揉み込む。
- パスタは3cm長さに折る。
- フライパンにオリーブオイルを大さじ1を熱し、肉を入れ、両面きつね色になるまで5分ほど焼き、取り出す。
同じフライパンにオリーブオイル大さじ1を加え、にんにく・玉ねぎを入れ、1分ほど炒めたら、パプリカ、モロッコいんげんを加えてさっと油をなじませる。全体に油がまわったら、塩胡椒をふり、一旦取り出す。 - 同じフライパンにオリーブオイル大さじ2を加え、(3)をやや色づく程度まで炒める。スープ・サフラン水を加え強火にかけ、沸騰したら中弱火にして10分ほど煮込む。④を戻し入れ、栗を加え、水気がなくなり、下がパリッとかたまるまで10分~15分加熱する。
- マヨネーズに、レモン汁とおろしにんにくを加えて混ぜ合わせる。(アリオリソース)
- (5)に、金串で焼き目をつけたレモンとイタリアンパセリを飾り、(6)のアリオリソースを添える。

冬の流木 by 吉野
(豆腐クリームのブッシュドノエル)
食材(分量)
・ホットケーキミックス 200g
・卵 4コ
・卵黄 2コ分
・グラニュー糖 150g
・バター 50g
・豆腐 400g
・クリームチーズ200g
・蜂蜜 100g
・ゼラチンパウダー 5g
・水 大さじ2
・キウイ 30g
・バナナ 30g
・ミニトマト 3コ
・生クリーム(A) 300ml
・苺パウダー 大さじ1と1/2
・砂糖 50g
・いちご 適量
・他飾りもの 適量
作り方
- ボウルに卵と卵黄を入れ、ホイッパーでほぐし、グラニュー糖を加えて湯煎にかけながら泡立てる。
人肌に温まったら、湯煎からはずし、ホイッパーで生地をすくって八の字がかけるくらいになるまでしっかり泡立てる。ホットケーキミックスを加えたら、ゴムベラに持ちかえ、切り混ぜるようにして粉っぽさがなくなるまで混ぜる。溶かしバターを加えて均一に混ぜ合わせたら、オーブンシートを敷いた天板に流し入れ、180度に余熱したオーブンで12分ほど焼く。 - 水にゼラチンパウダーを振り入れ、5分ほどふやかしたら、湯せんで溶かす。
- 豆腐は厚手のキッチンペーパーを巻いて耐熱皿に並べ、電子レンジで3分加熱し、しっかり水気を切る。
- クリームチーズを湯せんにかけやわらかくし、(2)・(3)・蜂蜜と共にフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで攪拌してボウルに取り出す。氷水を当てながらボウルを冷やし、クリームが固まるまで混ぜ続ける。
- キウイ・バナナは1.5cm角程度の大きさに切る。ミニトマトはヘタを取って、4等分に切る。
生クリームは、砂糖と苺パウダーを加えて8分立てに泡立てる。 - 焼き上がった(1)を取り出し、粗熱を取ったら、オーブンシートをはずして、ラップにくるんで冷蔵庫で冷ます。冷めたら冷蔵庫から取り出し、焼き色がついている面を包丁で平らになるようにそぎ落とし、左右の端は斜めにそぎ落とす。縦1cm間隔に包丁で線を入れる。向きを90度変え、(4)を塗り、(5)のキウイ・トマト・バナナをのせる。端から巻いて、形を整える。
器にのせて、外側に苺生クリームを塗り、フォークで線を描く。お好みのフルーツやお菓子を飾る。
2013年9月放送(#11-12)のレシピ 【ゲスト:高橋美佳子さん・たかはし智秋さん】

夏LOVEはじめました by 羽多野
(夏野菜の冷やし中華)
食材(分量)
・冷やし中華麺 2玉
・角切り焼豚 100g
・セロリ 8cm
・胡瓜 1/3本
・パプリカ 1/4コ
・大葉 5~6枚
・茗荷 1コ
・ミニトマト 6コ
・とうもろこし 1本
・バター 大さじ2
・塩 適宜
・白胡椒 適宜
【A】
・めんつゆ 150cc(ストレートタイプ)
・酢 大さじ2
・くるみ 50g
作り方
- セロリは斜め薄切り、胡瓜は斜め薄切りにしてから5mm幅に切る。パプリカと大葉は千切り。
茗荷は縦半分に切ってから千切りし、ミニトマトは4等分のくし形に切る。 - とうもろこしは、皮を剥きひげを取り除いて、包丁で実をそぎ落とす。フライパンにバターを熱し、とうもろこしを加え、弱火で火が通るまで炒め、塩・胡椒で味を調える。
- 角切り焼豚をバットに並べ、バーナーで表面を軽くあぶる。
- ミキサーに【A】を入れ、クルミが細かい粒状になるまで攪拌して、くるみだれを作る。
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺を2分半~3分茹で、氷水に取って冷ます。
- 麺をザルにあげ、しっかりと水気を切り、器に盛る。大葉以外の具を帯状にのせ、中央に大葉を飾る。
たれを添える。(食べる直前にかける)
LET IT BE by 羽多野
(りんごわらび餅)
食材(分量)
【A】
・わらび粉 30g
・りんごジュース 200cc
・砂糖 大さじ3
・缶詰フルーツ 適量
・りんご 適量
・ミント 適量
作り方
- 鍋に【A】を入れ、わらび粉が溶けるまで、しっかり混ぜ合わせる。
- (1)を弱火にかけ、焦げ付かないよう木べらで混ぜながら、透き通った糊状になるまで、ゆっくり加熱する。
- 火からおろし、水にぬらしたスプーンで一口大にすくって、氷水に入れて冷やす。
- 水気を切って、フルーツと共に器に盛り、星型に抜いたりんごとミントを飾る。
フルーツが使っていたシロップをかける。

桃尻が好きです。 by 安元
(桃のパスタ)
食材(分量)
・パスタ(1.4mm) 120g 6分茹でのもの
・桃 1コ
・ミニトマト 4~5コ 85g
・ミントの葉 2枚
・飾りミント 適量
【A】
・レモン汁 小さじ1と1/2
・塩 小さじ3/4
【B】
・レモン汁 小さじ1
・塩 2つまみ
・エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1~1と1/2
・白胡椒 適宜
作り方
- ミントの葉は粗く刻む。
- トマトをすりおろし、【A】と混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
- 桃は熱湯に2秒つけて氷水に取り、皮をむく。種に向かって放射状に5mm厚さの薄切りにする。
【B】と軽く混ぜ合わせ、落としラップをして冷蔵庫で冷やす。 - 湯の量の1%の塩を加えたたっぷりの湯で、パスタを表示時間通りに茹でる。
氷水に取り、しっかり冷やして水気を切る。 - ボウルに(2)を入れ、(4)を加えてよく混ぜ合わせ、オリーブオイルも加えて混ぜる。
器に盛り、(3)をのせ、白胡椒をふり、ミントをかける。
Wピース by 安元
(イカの土鍋アヒージョ)
食材(分量)
・スルメイカ(生) 1パイ
・マッシュルーム 10コ
・ミニトマト 10コ
・生ウニ 適量
・バゲット 適量 添える
・ミニキャロットなど 適量(添える)
【A】
・オリーブオイル 200~250cc(土鍋に合わせる)
・にんにく 4~5かけ
・赤唐辛子 2~3本
・塩 適量(油の量に合わせる)
・胡椒 少々
・卵黄 適量
作り方
- 土鍋に【A】を入れ、中火にかける。ふつふつと沸いてきたらごく弱火にし、にんにくの香りが油にうつるまで、そのまま置く。(オイルで煮る感じです)
- (その間に)イカの胴体を1cm幅の筒切り、ゲソは半分に切って、串に刺す。
- 水気をしっかり拭き取ったマッシュルームとミニトマトを(1)に入れ、火を止める。
- 水気をしっかり拭き取った(2)を加え、余熱で火を通す。味を見て、塩が足りないようなら少量足す。(分量外)
- スライスしたバゲットに、卵黄を軽く塗りつけ、生ウニをのせる。ミニキャロットなどと共に、アヒージョに添える。

焦げた太陽 by 吉野
(こっそりあんかけ焼きそば)
食材(分量)
・焼きそば麺 3玉
・サラダ油 適量
・ごま油 大さじ2(麺がほぐれにくい場合はさらに足してください)
・塩 少々
・胡椒 少々
・豚バラ薄切り 100g
・ピーマン 1コ 40g
・赤ピーマン 1コ 40g
・もやし 40g
・人参 1/8本 25g
・卵 3コ
・ズッキーニ 80g
・塩 少々
・粉チーズ 大さじ1と1/2
・カレー粉 少々
【A】
・めんつゆ 大さじ1/2
・卵白 大さじ1(卵3コの中から取り分ける)
・片栗粉 小さじ1
【B】
・ケチャップ 大さじ5
・鶏ガラスープ 3/4カップ
・片栗粉 大さじ1
・紹興酒 大さじ1/2(日本酒でもOK)
・酢 大さじ1/2
・砂糖 小さじ2
・豆板醤 小さじ1/3
・塩 小さじ1
・胡椒 少々
作り方
- ズッキーニは5mm厚さに切り、天板にのせて、塩・粉チーズ・カレー粉をふり、220度のオーブンで、火が通るまで8~10分ほど加熱する。
- 緑・赤のピーマンはヘタと種を除いて3~4mm幅の細切りに、人参は4cm長さの千切りにする。もやしはひげ根を取る。【B】は混ぜ合わせておく。
- 豚肉は、長さを半分にして1.5~2cm幅に切り、【A】と共にビニール袋に入れ、肉を崩さないようにやさしく揉み込む。
- フライパンを強火で熱し、サラダ油大さじ1を加え、(2)を炒める。30秒ほどして肉にほぼ火が通ったら、一旦バットに取り出す。
同じフライパンにサラダ油大さじ1を加え、強火のまま、人参、ピーマン2種、もやしの順に炒める。(10秒ずつくらいずらして加えればOK)
肉を戻し入れ、【B】を加えたら中火にし、あんに透明感が出て、ほどよいとろみになったところで火からおろしてバットなどに入れておく。 - 耐熱のボウルに麺を入れ、ラップをかけて電子レンジで40秒ほど加熱する。
- 中華鍋を強火で熱し、サラダ油大さじ2を加え、鍋全体に広げる。(4)をほぐしながら入れ、塩・胡椒・ごま油を加えて炒め合わせたら、円盤状に整え、おたまの背で押し付けながら、焼き固める。
鍋をあおるようにしてひっくり返したら、反対の面もおたまの背で押し付けて軽く(15~20秒くらい)焼きつけ、一旦火を止める。
麺の中央を箸で割りほぐし、(3)をのせ、あんを中に隠すように麺を覆いかぶせる。(※もし、ひっくり返す時に、麺が動きづらいようだったら、鍋肌から油を流し入れ、すべりをよくしてからひっくり返すとやりやすいです。) - 再び強火で熱し、麺のまわり(鍋肌)から溶き卵を加え、麺を持ち上げて、下に流し入れる。
卵が固まり、麺が卵でコーティングされたら、卵の面が上になるようにして、器に盛る。(1)を上に飾る。

夏祭り by 吉野
(スイカかき氷)
食材(分量)
・スイカ 1/2コ
・カットフルーツ 適量(串に刺す)
・氷 適量
・ガムシロップ 大さじ4
・コンデンスミルク 90g
・生クリーム 大さじ1
作り方
- スイカは、上1/3をスプーンでくり抜き、300g分取り分け、スティックミキサーで1分ほど撹拌し、ガムシロップを加えてよく混ぜ合わせる。
- コンデンスミルクと生クリームをよく混ぜ合わせる。
- カットフルーツは串に刺す。
- かき氷器で氷を削り、(1)のスイカにのせる。(3)を刺し、(1)のスイカソースと(2)を添える。
(ソースと練乳は食べる直前にかける)
2013年6月放送(#9-10)のレシピ 【ゲスト:新井里美さん】

おはようスパンケーキ 僕はいつも君に感謝している by 羽多野
もちもち米粉パンケーキ
食材(分量)
・米粉 50g
・卵白 2コ分
・卵黄 1コ分
・牛乳 1/3カップ
・砂糖 大さじ1
・ベーキングパウダー 小さじ1
作り方
- 米粉・ベーキングパウダーは合わせてふるう。
- 卵黄と牛乳をボウルに入れ、よく混ぜる。
- 卵白と砂糖をボウルに入れ、ハンドミキサーでツノが立つまでしっかり泡立てる。
- (2)と(3)を混ぜ合わせ、(1)も加えてさっくりと混ぜ合わせる。
- フライパンを弱火で熱し、(4)をお玉1/2杯分入れ、両面をきつね色になるまで焼く
水切りヨーグルトとりんごのトマト煮
食材(分量)
・ヨーグルト 100g
・砂糖 小さじ1
・苺パウダー 適量
・りんご 1コ
・トマトジュース 200ml
・はちみつ 大さじ2~3
・カルヴァドス 大さじ1
・レモン汁 小さじ1
作り方
- ボウル、ザル、厚手のキッチンペーパーの順に重ね、ヨーグルトをのせ30分以上置く。
- りんごは芯を取り除き、12等分のくし形に切る。
- 耐熱のガラスボウルに、(2)・トマトジュース・はちみつ・レモン汁・カルヴァドスを入れ、ラップをせずに電子レンジで10分ほど加熱する
- (1)に砂糖を加え、よく練り混ぜる。一部を取り分け、苺パウダーをよく混ぜ、絞り袋に入れる。
- パンケーキにりんごをのせ、水切りヨーグルトをのせる。
苺パウダーを加えた水切りヨーグルトでメッセージやハートを描く。
カップかきたまスープ
食材(分量)
・卵 1コ 溶き卵
・ミックスベジタブル 大さじ2
・水 150ml
・粉チーズ 大さじ1
・塩 小さじ1/5~1/6
・こしょう 少々
作り方
- 卵以外の材料をカップに入れ、ラップをかけずに電子レンジで2分~2分30秒加熱する。
- 一旦取り出し、溶き卵を加え、電子レンジで1分10秒~30秒加熱し、卵を溶きほぐす。

THE ビタミン by 安元
ミニクロックマダム
食材(分量)
・食パン 4枚
・卵 1コ
・牛乳 1/2カップ
・ハム 2~3枚
・スライスチーズ 2枚
・うずら卵 6コ
作り方
- 卵と牛乳をよく混ぜる。
- 食パンの両面にハケで(1)を塗り、チーズ・ハムの順にのせて挟む。
- 4等分にカットし、そのうち2カットの上のパンをハートでくり抜く。
- (3)に溶けるチーズをのせ(ハートにはのせない)、180度のオーブンで3分焼く。
- ハートをくり抜かなかった部分にはうずらの卵の目玉焼きをのせる。
フルーツマリネ
食材(分量)
・はちみつ 大さじ2
・ラズベリービネガー 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・ラズベリー 適量
・ブルーベリー 適量
・苺 適量
・キウイ 適量
作り方
- フルーツは食べやすい大きさに切る。
- ボウルに、はちみつ・ラズベリービネガー・白ワインを合わせ、(1)を加えて冷蔵庫で30分以上漬け込む。
ハッシュドポテト
・じゃが芋 150g
・粉チーズ 大さじ2
・小麦粉 大さじ1
・塩 小さじ1/4~1/5
・胡椒 少々
・オリーブオイル 適量
作り方
- じゃが芋は皮を除き、スライサーで千切りする。
- ボウルに(1)・粉チーズ・小麦粉・塩・胡椒を加え、よく混ぜ合わせる。
- フライパンに多めの油を熱し、(2)をスプーンですくってのせ、両面こんがりと焼く。
ミモザ風ドリンク
食材(分量)
・スパークリングぶどうジュース 適量
・オレンジ 2コ
・レモン汁 少々
作り方
- オレンジを絞り、レモン汁と合わせて冷蔵庫で冷やす。
- (1)の1/4量をグラスに入れ、スパークリングぶどうジュースを注ぎ入れる。

家族になろうよ by 吉野
ハート海苔のおにぎり
食材(分量)
・ご飯 400g(温かいもの)
・練り梅 大さじ1
・茗荷 1コ
・海苔 適量
・あら塩 適量
作り方
- ご飯を2つに分け、ボウルに入れる。
- 片方のボウルには、塩を混ぜ合わせ、もう片方の
ボウルには、千切りにした茗荷と練り梅を混ぜ合わせる。 - それぞれほどよい大きさに握り、ハート型に切った海苔を張り付ける。
出し巻き玉子
食材(分量)
・卵 3コ
・だし 80ml
・砂糖 大さじ2
・うす口醤油 小さじ1/2
・塩 少々
作り方
- ボウルに卵を溶きほぐし、だし、砂糖、薄口しょうゆ、塩を加えて混ぜ合わせる。
- 卵焼き器を熱し、うすく油を敷き、卵液をおたま1杯分ほど流し入れる。
大きな気泡だけ菜箸で潰しながら卵の表面がどろどろになるまで固まるのを待ち、奥から手前に折りたたむ。 - 空いたスペースにうすく油を敷き、卵を奥にやって手前にも油を敷き、再び卵液を流し入れる。卵を浮かせて卵の下にも卵液を入れ、(2)と同様に気泡を潰し、巻いていく。
- すべて巻き終わったら、巻きすで巻いて、形を整える。
- 食べやすい大きさに切る。
塩麹焼き鮭
食材(分量)
・生鮭 400g
・塩麹 適量
作り方
- 鮭の表面全体にうすく塩麹を塗り、ラップにくるんでしばらく置く。
- (1)を焼き網にのせ、ほどよく焼く。
トマトとおくらの味噌汁
食材(分量)
・だし汁 450ml
・味噌 大さじ2~大さじ2と1/2
・プチトマト 12コ
・オクラ 3本
・生姜汁 大さじ1/2
作り方
- オクラはヘタを取り除き、5mm厚さに切る。
- 鍋にだしを入れ、沸騰直前まで温めたら、(1)・プチトマト・生姜汁を加える。
- 野菜に火が通ったら、味噌で味を整える。
2013年3月放送(#7-8)

「消去法の王」外ロケ♪
レギュラー化 祝☆1周年!
ということで「大反省会&大企画会議」を開催!
作ってみたいメニューややりたい企画などを出し合った3人。
“消去法”で決まったTシャツの絵柄とは?!
「初の外ロケ」では、北野神社と谷中銀座をお散歩♪
あめ細工のお店で、3者3様の芸術的な“クマ(?!)”を作りました。
3人のあめ細工劇もお楽しみください♪
2012年12月放送(#5-6)のレシピ 【ゲスト:金田朋子さん】

CHI・KU・BI by 羽多野
(トマトクリームフォンデュ)
食材(分量)
・シュレッドチーズ 150g
・生クリーム 1/2カップ
・トマト水煮缶(カットタイプ) 1/2カップ 100g
・にんにくみじん切り 小さじ1
・オレガノ 少々 ドライでも生でも
・オリーブオイル 大さじ1
・じゃがいも 1コ
・生クリーム 大さじ2
・塩 1つまみ
・ブロッコリー 1/2コ
・プチトマト(赤・黄) 各8コ
・黄色パプリカ 1/6コ
作り方
- じゃがいもは水で濡らしたキッチンペーパーとラップに包んで電子レンジで4~5分加熱し、熱いうちにマッシャーなどで潰す。
- ブロッコリーは小房に分ける。パプリカはヘタと種を除き、ブロッコリーと共にラップに包んで電子レンジで2分加熱する。粗熱が取れたら、パプリカは星型で抜く。にんにくはみじん切りにする。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくとオレガノを炒める。香りが出たら、トマトの水煮も加えて、さらに2分ほど炒める。
- (2)に生クリームを加え、沸騰したらチーズも加え、溶けるまでよく混ぜ合わせる。
- (1)に生クリームと塩を混ぜ、ラップで三角錐にし、ブロッコリーとプチトマトを刺し、パプリカを飾る。(3)をフォンデュ鍋に移して添える。

安元謹製 緑色のスープ by 安元
(グリーンビーフシチュー)
食材(分量)
【2人分】
・牛薄切り肉 6枚
・塩・こしょう 少々
・小麦粉 少々
・バター 大さじ1
・玉ねぎ 1/4コ
・ほうれん草 100g
・アボカド 1/2コ
・バター 大さじ1
【A】
・牛乳 1と1/2カップ
・生クリーム 1/2カップ
・コンソメ 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・こしょう 少々
・パプリカ(黄・オレンジ) 各1コ
・パプリカ(赤) 1/3コ
作り方
- 牛薄切り肉を広げ、塩・こしょうをふり、端から巻いて、小麦粉をまぶす。
- ほうれん草は水気のついた状態のままラップで包み、電子レンジで1分30秒加熱し、ザク切りにする。玉ねぎは薄切りにする。アボカドは種と皮を取り除く。パプリカはヘタと種を除き、ラップで包んで電子レンジで2分加熱する。冷めるまで置いて、星型(黄・オレンジ)とハート型(赤)で抜く。
- フライパンにバターを熱し、巻き終わりを下にして①を並べ、十分に焼きつける。転がしながら全体に焼き色をつけ、火を止め、フタをしてそのまま置く。
- 鍋にバターを熱し、玉ねぎを入れ1分炒める。A、ほうれん草、アボカドを加え、スティックミキサーでなめらかになるまで攪拌する。
- (4)に(3)、パプリカを加え、塩・こしょうで味を整える。器に盛り、ハートのパプリカを飾る。

おっぱいパイ by 吉野
(豆乳クリームスープのパイ包みラズベリー添え)
食材(分量)
【ココット4コ分】
・ベーコン 80g
・玉ねぎ 1/4コ
・マッシュルーム 2コ
・オリーブオイル 適量
【A】
・カボチャ 50g
・じゃがいも 40g
・さつまいも 40g
【B】
・バター 大さじ2
・小麦粉 大さじ2
【C】
・コンンソメ 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・こしょう 少々
・水 1/2カップ
・豆乳 2カップ
・冷凍パイシート 2枚
・卵黄 1コ分
・ラズベリー 2コ
作り方
- バター・パイシートは室温にもどしておく。卵黄は溶いておく。オーブンは200℃に予熱しておく。
- ベーコンは2cm幅、玉ねぎは2cm角、マッシュルームは4等分のくし型に切る。Aは2cm角に切り、濡らしたキッチンペーパー、ラップの順に巻いて、電子レンジで2分加熱する。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンと玉ねぎを炒める。玉ねぎがしんなりしたら、C・Aの順に加えて中火で3分程煮る。
- Bを練り混ぜ、少しずつ(3)に加え、よく溶かす。豆乳を加え、とろみがつくまで加熱し、火を止め、器に盛る。
- 冷凍パイシートは半分に切る。(4)の器のフチに卵黄を塗り、パイシートをかぶせておさえ、余分な生地をはさみで切る。(切らなくても大丈夫)パイシートの上にも卵黄を塗り、オーブンで12~3分焼く。色よく焼けたら、オーブンから取り出し、ラズベリーを飾る。
2012年9月放送(#3-4)のレシピ 【ゲスト:かないみかさん】

精いっぱい丼 by 羽多野
(鰻とろきゅうり丼)
食材(分量)
・鰻蒲焼き 2枚
・酒 大さじ1と1/2
・鰻のたれ 適量
・山椒 少々
・山芋 150g
・薄口しょうゆ 小さじ1/4
・わさび 少々(すりおろす)
・胡瓜 2本
・塩 小さじ1/4
・酢 1/2カップ
・ご飯 約800g(お茶碗4杯分)
・わさび 小さじ1(すりおろす)
・こぶ茶 小さじ1
・湯 小さじ2
作り方
- 胡瓜は左右の端を切り落とし、両手で上から圧をかけて潰す
食べやすい大きさに手でちぎり、ビニール袋に入れる
塩・すし酢を加えてもみ込み、空気を抜いて口をぎゅっととじる - 山芋は手で持つ部分を残して、それ以外は剥き、すり鉢ですりおろす
薄口しょうゆを加えて、よく混ぜ合わせる - こぶ茶をお湯で溶き、わさびも加えてご飯と混ぜる
- フライパンに、鰻・酒を入れ、フタをし、弱火で温める
食べやすい大きさに切る - 器に(3)のご飯を盛り、鰻・(1)のきゅうり・(2)のとろろを盛りつける
鰻にはたれと山椒、とろろにはわさびを添える
オクラとトマトのショウガドレッシング by 羽多野
食材(分量)
・オクラ 6本(茹でて1cm輪切り)
・プチトマト(赤) 6コ(縦4つ割り)
・プチトマト(黄) 6コ(縦4つ割り)
・塩 適量 オクラ用
・すし酢 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・生姜の絞り汁 小さじ1/2
・塩 小さじ1/4
作り方
- オクラは塩でこすって、まわりの産毛を取り除き、流水で流す
熱湯で1分茹で、水に取って冷ます - プチトマトはヘタを取って、縦4等分(4つ割り)に切る
オクラはヘタを切り落とし、1cm厚さの輪切りにする - 生姜をすりおろし、生姜汁を作る
- すし酢・生姜汁・オリーブオイル・塩をボールに入れ、泡立て器でよく混ぜる
- トマトとオクラの水気をキッチンペーパーで軽く拭き、(4)に加えて混ぜる
- オクラの星型がよく見えるよう、器に盛りつける

何も言えねえ丼 by 安元
(フィレステーキ&グリル野菜丼)
食材(分量)
・牛フィレ肉 150g 4枚(焼く30分前に室温におく)
・塩 少量(両面に少量ふる)
・こしょう 少量(両面に少量ふる)
・油 適量
・ブランデー 適量(フランベ用)
・バター 大さじ2
・レモン汁 大さじ1(直接手絞りで加える)
・醤油 大さじ1
・クレソン 適量
・茄子 2本(7~8mm輪切り)
・ズッキーニ 1本(7~8mm輪切り)
・プチトマト 適量
・塩 少々
・こしょう 少々
・ご飯 約800g(お茶碗4杯分)
・ドライトマト 4コ(水で戻してみじん切り)
・にんにく 2かけ みじん切り
・サラダ油 大さじ3
・バター 大さじ2
・塩 適量(最後に調整)
・こしょう 適量(最後に調整)
作り方
- グリルパンで茄子・ズッキーニ・プチトマトを焼き、バットに取り、塩・こしょうをふる
- 肉は、キッチンペーパーで水気をふき、塩・こしょうをふる
鉄フライパンにうすく油をひき、片面約2分ずつ焼き、バットに移す
途中、ブランデーでフランベする - 肉を焼いたフライパンにバターを入れ、余熱で溶かす
レモンを絞り、醤油を加えたら、フライパンをゆすって全体によく混ぜ合わせる
ソース器に移す - テフロンフライパンにサラダ油・バター・にんにくを熱し、色づいたらご飯を加え炒める
ドライトマトを加え、塩・こしょうで味を整える - 器に(4)のライスを盛り、切ったステーキ・グリル野菜・クレソンを飾る
ソースは食べる直前にかける
冷製トマトスープ by 安元
食材(分量)
・トマト 800g(大きめのもの4コ)
・レモン汁 小さじ1
・アボカドオイル 大さじ1/2
・塩 小さじ1
・白こしょう 少々
・イタリアンパセリ 適量(飾り用)
作り方
- トマトはへた側をフォークで刺し、ガスで20秒ほどあぶって皮をむき、ざく切りにする
ヘタと種は取り除く - すべての材料をミキサーに入れ撹拌する
ボールに移し、塩加減を調整し、冷蔵庫で冷やす - 食べる直前に冷蔵庫から出し、もう一度よく混ぜてから器に盛る
イタリアンパセリを飾る

Big Boss Don by 吉野
(エッグベネディクト風ハムエッグ丼)
食材(分量)
・鶏卵 4コ
・サラダ油 適量(目玉焼き用)
・生ハム 小20枚 100g
【オランデーズソース】
・卵黄(鶏卵) 3コ
・バター 50g
・白ワイン 小さじ1
・レモン汁 小さじ1
・塩 小さじ1
・白こしょう 少々
・ご飯 約800g(お茶碗4杯分)
・パプリカ(赤) 1/2コ(1cm角切り)
・パプリカ(黄) 1/2コ(1cm角切り)
・グリーンアスパラ 8本(穂先8cmは飾りに、残りは1cm長さに切る)
・マヨネーズ 大さじ2
・ケチャップ 大さじ4
・塩 小さじ1
・こしょう 適量
作り方
- 塩少々を加えた湯で、グリーンアスパラ・パプリカを茹で、水に取って冷ます
ザルにあげ、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る - ご飯に、マヨネーズ・ケチャップ・(1)の野菜(アスパラの穂先は除く)を混ぜ、塩・こしょうで味を整える
- ボールに白ワイン・レモン汁を入れて泡立て器でよく混ぜる
卵黄を少しずつ加え、少し白くもったりとするまで泡立てる
電子レンジでバターを溶かし、少しずつ加える
塩・こしょうで味を整え、ソース器に入れる - フライパンにうすく油をひき、卵を1つずつ割り入れ、弱火で目玉焼きを作る
- 器にご飯を盛り、生ハム・アスパラガスの穂先を飾り、目玉焼きをのせる
食べる直前にソースをかける
あなたにメロンソーダ by 吉野
(まるごとメロンソーダ)
食材(分量)
・メロン 1コ(冷蔵庫で冷やしておく)
・炭酸水 500ml(多めに用意)
・シロップ 大さじ2~3(多めに用意)
・ストロー 4本
作り方
- メロンは、上1/3のところで水平に切れ目を入れる
ボールにザルを重ね、スプーンで種をかき出して入れる
種は捨て、ボールに落ちた汁だけ残す
丸抜きスプーンで身をくり抜き、汁の入ったボールに足す
皮は器に使用するので取っておく - 身の1/3と汁を(皮の)器に戻す
残りの身は潰してザルで漉し、汁だけ器に戻す
食べる直前まで冷蔵庫で冷やす - 炭酸水とシロップを混ぜ、ピッチャーに移す
冷蔵庫で冷やす - 食べる直前に器に(3)を注ぎ(8分目くらいまで)、ストローを添える
(メロンの身をつついたり、(3)を足したりしながら楽しむ)
2012年6月放送(#1-2)のレシピ 【ゲスト:豊口めぐみさん】

マメな新妻ラブハートを添えて♥ by 羽多野
(チーズin豆乳煮込みハンバーグ)
食材(分量)
・鶏挽肉 150g
・絹ごし豆腐 100g
・車麩 20g
・水 50ml
・酒 小さじ1
・塩 小さじ2/3
・こしょう 少々
・ミニカマンベール(25gくらいのもの)4コ
・ブロッコリー 1/2株
・人参(飾り用)適量
*ソース材料
・豆乳 2カップ
・白練りごま 大さじ2
・味噌 大さじ2
・バター 大さじ1
・小麦粉 大さじ1
・こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
下準備
- 車麩は厚手のビニール袋に入れ、麺棒などで叩いて細かく砕き、水を加えよく混ぜ、しばらく置く。
- バターは室温に戻してやわらかくし、小麦粉と合わせてよく練る。
- ブロッコリーは小房に分け、塩少々を加えた湯で2分ほど茹でてザルにあげておく。
- 人参はお好みの型で抜いて、ブロッコリーと同じ湯でやわらかくなるまで茹でる。
作り方
- ボールに鶏挽肉、豆腐、(a)、酒、塩、こしょうを加え、粘りがでるまでよく混ぜる。
- 手にサラダ油をぬり、(1)の1/4量を手に取り、ミニカマンベールを包み込むようにハンバーグを丸める。
- 鍋に白練りごま、味噌、こしょうを加えよく混ぜる。豆乳を少しずつ加え、全体によく混ぜ合わさったら弱火にかける。(b)を半量ずつ加え、そのつどよく混ぜ合わせ、沸騰直前で火を止める。
- フライパンにオリーブオイルを加え、(2)をのせたらフタをして中火にかける。
焼き色がついたら裏返し、反対側にも焼き色がついたら、(3)、ブロッコリー、人参を加え沸騰しないように温め、火を止め器に盛る。

人参サラダ by 羽多野
(人参とくるみのサラダ)
食材(分量)
・人参 大 2/3本
・くるみ 10g
(A)
・グレープフルーツジュース 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・粒マスタード 大さじ2/3
・塩 小さじ1/3
・こしょう 少々
作り方
- 人参は皮をむくのと同じ要領で、ピーラーリボン状に切る。
- Aを合わせ、(1)、砕いたくるみを加え、軽く混ぜ合わせ器に盛る。


原点 by 安元
(二度おいしいアボカドソースのハンバーグ)
食材(分量)
・牛ひき肉 250g
・牛肉切り落とし150g
・卵 2/3コ
・酒 大さじ1/2
・塩 小さじ1
・ナツメグ 少々
・粗引き黒こしょう 少々
☆ソース
・アボカド 2コ
(A)
・マスカルポーネチーズ 60g
・ケチャップ 大さじ3
・チリペッパー 少々
・グリーンペッパー 20~30粒
・ピンクペッパー 20~30粒
・ハンバーガーバンズ 適量
・紫玉ねぎ 適量
・トマト 適量
・レタス、リーフレタスなど 適量
・トマトケチャップ 適量
・マスタード 適量
☆サイドメニュー
・ブラウンマッシュルーム 6コ
・ドライトマト 5g
・パンチェッタ 10g
下準備
- 牛切り落とし肉は包丁で細かくなるまで叩く。
- ブラウンマッシュルームはスプーンなどを使って軸をのぞく。
- ドライトマトはサッと湯で洗って、細かく刻む。
- パンチェッタも細かく刻む。
作り方
- ボールに牛ひき肉、(a)、卵、赤ワイン、塩、ナツメグ、粗引き黒こしょうを加え、粘りが出るまでよく混ぜる。
- ブラウンマッシュルームに、混ぜ合わせたトライトマトとパンチェッタ詰める。
- アボカドは半分に切って種を除き、スプーンなどで中身を取り出し、Aと混ぜ合わせる。グリーンペッパーは軽く手で潰しながら加える。
- アボカドの皮を器にして(3)を盛り、ピンクペッパーを飾る。
- (1)を4等分にし、長めの楕円形に丸め、うすく油(分量外)をひいたフライパンにのせ、空いた隙間に(2)ものせて、フタをして中火にかける。焼き色がついたら裏返し、フタをして弱火でじっくり火を通す。
- 焼きあがったら、まな板に横長にのせて斜めに包丁を入れて等分に切る。片側をひっくり返してハート型を作る。
- ハンバーガーバンズはオーブントースターなどで軽く温める。
- 器に、バンズ、レタス、薄く切った紫玉ねぎとトマト、(3)のアボカドを盛り、焼きあがったハンバーグ(2コ)とマッシュルームものせる。ケチャップ・マスタードを添える。

ミニスカイツリー時々ハンバーグ by 吉野
(モチモチ肉巻きハンバーグ)
食材(分量)
・牛豚合ひき肉 200g
・牛薄切り肉 適量
・玉ねぎ 1/2コ(100g)
・餅 2コ(100g)
・酒 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・粗引き黒こしょう 適量
・スライスチーズ(チェダー)3枚
・じゃが芋 2コ
・バター 大さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
・たけのこ(穂先のみ) 適量
・塩 少々
・ベビーリーフ・レタスなど 適量
・にんにく 1かけ
(A)
・酒 大さじ2
・お好み焼きソース 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
下準備
- 玉ねぎはざく切り、餅は1cm角に切る。にんにくはうす切りにする。
- たけのこは、適当な長さに下を切り落とし、タテ4等分に切る。
- スライスチーズは細長く切る。
- じゃが芋は皮ごと鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れ15~20分茹で、熱いうちに皮をむき、フォークの背などで潰してバター、塩、こしょうを混ぜ合わせ、マッシュポテトを作っておく。
作り方
- フードプロセッサーに、ひき肉、玉ねぎ、酒、しょうゆ、塩を加え、粘りが出るまで混ぜる。
- (1)をボールにあけ、餅を加えて全体によく混ぜ合わせる。手にサラダ油をぬり、4等分にして楕円形に丸めたあと、牛薄切り肉でまく。
- フライパンに(2)、たけのこを入れ、フタをして中火にかける。
焼き色がついたら返し、キッチンペーパーなどで余分な油をふき、にんにくも加えて、フタをして弱火でゆっくり火を通す。 - たけのことにんにくは焼けたら先に取り出し、たけのこには塩をふる。たけのこの先から竹串の先が突き出るように串を刺し、余った部分はハサミで切り落とす。
- 鍋にAを合わせ(4)のにんにくも加え、さっと煮立たせる。
- (3)がほぼ焼きあがったところで、チーズを格子状にのせ、火を止め余熱でチーズを溶かす。
- 器にマッシュポテトを盛り、それを土台にして(4)のたけのこを立て、スカイツリーのように上にまるい飾りをつける。ベビーリーフなどの野菜、ハンバークも盛り、最後に(5)のソースをかける。
桃のハイビスカスコンポート by 吉野
食材(分量)
・桃 2コ
・ハイビスカス&ローズヒップティー ティーバック1コ
・熱湯 200cc
・はちみつ 大さじ2
・白ワイン 大さじ1
・ミント(飾り用) 適量
作り方
- 熱湯にハイビスカス&ローズヒップティを入れて3分ほど置き、十分に色が出たところで、はちみつ、白ワインを加えてよく混ぜ合わせる。
- 桃は皮をむいてくし型に切り、(1)に加え、冷蔵庫で十分に冷やす。
- 器に盛り、ミントを飾る。
2011年12月放送のレシピ 【ゲスト:生天目仁美さん】

味噌とチーズの素敵な出会い 味のオリンピック by 羽多野
(味噌ストローネ)
食材(分量)
・玉ねぎ 1コ(1.5cm角に切る)
・ベーコン(ブロック) 100g(8mm角の棒状に切る)
・しめじ 1pc(100g)(小房に分ける)
・ごぼう(太) 1/3本(100g)(ピーラーでささがきにする)
・さつまいも 小1本(250g)(1.5cm角に切る)
・にんにく 1片(つぶす)
・赤唐辛子 1本(種をのぞく)
・オリーブ油 適量(大さじ3 目安)
・パスタ 200g(スパゲッティーニ〈1.6mm)〉
・塩 適量(↑表示の時間でゆでる)
【A】
・水 1リットル
・トマト缶 1・1/2缶(ダイス状)
・コンソメチューブ 1コ
・砂糖 小さじ2
・みそ 大さじ2~3
・塩・こしょう 適量
作り方
- 鍋にオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を加えて火にかけ、香りが出てきたら取り出す。
- (1)にベーコンを加え、軽く色づいたら玉ねぎを加えてじっくり炒める。
- (2)にしめじ、ごぼうを加えて炒め合わせ、しんなりしたら(A)を加え、フタをして沸騰したら火を弱めて10分程煮る。
- (3)にさつまいもを加えて更に5分程煮てやわらくなったら味噌を溶き入れ、塩・こしょうで味をととのえる。
- 器にゆであがったパスタを盛り、(4)をかける。
チーズのブルスケッタ(1人1枚) by 羽多野
食材(分量)
・フランスパン 1cm厚さ(4枚)
【A】
・パルメザンチーズ 大4(おろしたもの)
・グリエールチーズ 大4(おろしたもの)
・味噌 小1
・ゴマ 小2
・オリーブ油 少々
作り方
- (A)をボールに入れてよく混ぜる
- (1)をパンの上にのせて、トースターでチーズがとけるまで焼く。

クリスマス大爆発 by 安元
(大エビのバジルクリームパスタ)
食材(分量)
〈ジェノバソース〉
・バジル 50g(葉のみ)
・松の実 大3
・パルメザンチーズ 70g(おろす)
・オリーブ油 150cc
・にんにく 大1片(芯をのぞく)
・塩 小2/3
・パスタ 200g フェデリーニ(1.4mm)
・塩 適量(パスタゆで用)
・有頭エビ 4尾
・にんにく 1片(つぶす)
・オリーブ油 適量
・ブランデー 適量(大さじ3目安)
・塩・こしょう 適量
・生クリーム 200cc
・ジェノバソース 大さじ5
・バジル 適量 飾り用
バジルクリームソース
- 松の実をからを炒りし、冷ます。
- フードプロセッサーに(1)とバジル、パルメザンチーズ、にんにく、塩とオリーブ油を半量加えてまわし、少しなじんだら残りのオリーブ油を加えペースト状になるまでかくはんする。
作り方
- エビを頭つきで背開きし、あれば背わたを取り除く、塩・こしょうで下味をつける。
※パスタ鍋に塩を加え、パスタをゆでる(5分) - フライパンにオリーブ油、ニンニクを加えて火にかけ、香りが出たら取り出し、(1)のエビを身の方を下にして焼く。
- 焼き色がついたら裏返し、ブランデーを加えてフランベする。
- ゆで汁をお玉3~4杯加えてエビの味噌をとかすように軽く煮て取り出す。
- (4)に生クリーム・ジェノバペーストを加えて軽く煮詰め、ゆであがったパスタを加え、乳化させるように、からませる。塩、こしょうで味をととのえる。
- 皿に(5)を盛り、その上に(4)のエビをのせ、バジルを飾る。
カプレーゼとチキンのカリカリピンチョス by 安元
食材(分量)
・トマト 1コ(フルーツトマト)
・モッツァレラチーズ 1玉
・鶏もも〈小さめ〉 1枚
・塩・こしょう
・オリーブ黒 4~8粒
・オリーブ油
作り方
- トマトは1/8のくし形に切る。モッツァレラチーズも8等分に切る。皿にもり、ジェノバソースをかける
- 鶏ももは、塩こしょうして、フライパンが冷たいうちにオリーブオイル少々と、鶏を皮から入れて上にアルミホイルをのせて、更に鍋に水を入れ、火を中火弱につけて、皮がカリカリになるまでじっくり焼く。
ひっくり返し、そのまま焼き上げる。 - 一口大に切り、オリーブとピックにさし、皿にもる。

ダイナミックボール by 吉野
(ミートボールトマトソース)
食材(分量)
〈ミートボール〉
・合い挽き肉 500g
・玉ねぎ 150g(フードプロセッサでみじん切りにする)
・ナツメグ 小さじ1/4弱
・塩 小さじ1弱
・こしょう 適量
・パン粉 大さじ2(合わせておく)
・牛乳 大さじ1
・卵 1/2コ(溶いておく)
・オリーブ油 適量(ミートボール用)
・パスタ 200g(スパゲッティーニ〈1.6mm〉表示の時間でゆでる)
・塩 適量
・オリーブ油 大さじ3~4
・にんにく 1片(みじん切り)
・玉ねぎ 1コ(薄切り)
・トマト缶 2缶(ダイス状)
・水 300cc
【A】
・砂糖 小さじ1
・ケチャップ 大さじ1
・塩 小さじ1/2~
・こしょう 適量
・ドライタイム ひとつまみ
・ドライオレガノ ひとつまみ
作り方
- ミートボールの具材を均一になり、少しなばりが出るまでよく混ぜ、30等分してボール状にする
- フライパンにオリーブ油を熱し、(1)を焼き色がつくように焼き、取り出しておく(中は生焼けの状態)
- 鍋にオリーブ油、にんにくを加えて火にかけ、香りが出たら玉ねぎを加え、少し色づきはじめるまでじっくり炒める。
- (A)を加え、フタをして15分程煮る。
- (2)を加え、フタをして更に5分程煮る。塩・こしょうで味をととのえる。
- ゆであがったパスタを皿に盛り、(5)をかける。
洋梨の生ハム巻き by 吉野
食材(分量)
洋梨 1コ
生ハム 2枚~3枚
こしょう
作り方
- 洋梨は1/6にカットし、皮を剥く
- 生ハムを巻きやすい幅に切り洋梨に巻く
- 皿に盛ってこしょうを散らす
2011年6月放送のレシピ 【ゲスト:後藤邑子さん】

トマトチキンカレー 真夏のカナブン by 羽多野
(トマトチキンカレー)
食材(分量)
・玉ねぎ 2個(400g)(スライス)
・にんにく 大さじ1(みじん切り)
・しょうが 大さじ1(みじん切り)
・サラダ油 大さじ1 1/2
・バター 大さじ1 1/2
・塩 小さじ1
・水 1.5リットル
・りんご 1個(おろす)
・はちみつ 大さじ1 1/2
・鶏モモ 2枚
・塩 小さじ1/2
・こしょう 小さじ1/2
・薄力粉 大さじ1
・カレー粉 大さじ1
・カレールー 1/2~1/3箱
・トマト 2個
・ピザ用チーズ 大さじ4
・水 大さじ1
・オリーブ油 適量
・バジル 適量
作り方
- 鍋にサラダ油・バターを熱し、玉ねぎ・にんにく・しょうが・を茶色くなるまでよく炒める
途中、塩を入れる - 水、おろしリンゴ、はちみつを入れフタをして20分煮る
- 鶏肉を切り、ビニール袋を入れ、塩・こしょう・薄力粉・カレー粉を入れて、もみこみ(2)に加えて30分煮る
- カレールーを溶かし、入れる(ルーを入れる時は火を止め 溶けたら再び火にかける)
- トマトのヘタをとり、横半分に切る。
フライパンにオリーブ油を熱し、切り口を下にしてこげ色がつくまで焼き、返してチーズをのせ水を加えてフタをし、チーズが溶けるまで加熱する
器に盛り、バジルを添える

抱きしめタイカレー by 安元
(タイカレー)
食材(分量)
・ココナッツミルク 2缶(缶ごと冷やしておく)
・グリーンカレーペースト 1・1/2cup
・にんにく 1片
・レモングラス 少々
・カー 少々(タイのしょうが)
・サラダ油 適量
・いか 2杯 120g
・エビ 18尾(殻と背わたをとる)
・たけのこ 100g(スライスする)
・ふくろたけ 10個(半分に切る)
・水 1cup
・パイマックル 2枚(こぶみかんの素)
・なす 3本(トラむきにし1cm輪切り)
・ピーマン 2個(細切り)
・赤ピーマン 1個(細切り)
・タコウインナー 6個
・砂糖 大さじ1 1/2
・ナンプラー 適量
・香菜 適量
作り方
- ココナッツミルクを、缶ごと氷水につける(油と液体を分離させる)
冷えたら底を開け、液体をボールにとる。
上のフタをあけ固形分を鍋に移す - (1)の鍋にグリーンカレーペーストを加えて火にかけ、溶かし合わせる
- フライパンに油を熱し、にんにく、レモングラス、カーを香りがでるまで炒める
イカ、エビ、たけのこ、ふくろたけを加え炒め合わせる - ココナッツミルクの液体・水・パイマックルを加え、煮立ったら(2)の鍋にうつす
- フライパンで油を熱し、なすを炒めピーマン・赤ピーマン・タコウインナーを炒め(4)に移す
- 砂糖・ナンプラーで味をととのえる。 器に盛り香菜をそえる。

マジで恋するキーマカレー by 吉野
(キーマカレー)
食材(分量)
・合いびき肉 600g
・玉ねぎ 2個 400g
・にんじん 小1本 100g
・セロリ 1本 130g
・にんにく 1片
・しょうが 1片
・サラダ油 適量
・塩 小さじ1
・水 1cap
・トマトジュース 1cap
・コンソメスープ 1コ(きざむ)
・砂糖 小さじ1
・ケチャップ 大さじ1
・ウスターソース 大さじ1
・カレー粉 大さじ4 1/2
・塩 適量
・こしょう 適量
・チコリ 1株
・アボガド 1コ
・ちくわ 4本
作り方
- フードプロセッサーで玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにく、しょうがをみじん切りにする
- 鍋にサラダ油を熱し、にんにく しょうがを炒め香りがでたら①の野菜を加えて炒め、油がまわったら塩をし、じっくり甘みがでるまで7~8分炒める
- ひき肉を加えて炒め、色が変わったら水、トマトジュース、コンソメ、砂糖、ケチャップ、ウスターソースを加え、水分を飛ばすように煮る
- 塩、こしょうで味を整える
- トッピングを切る
ナン(4枚分) by 吉野
食材(分量)
・強力粉 300g
・プレーンヨーグルト 250g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
作り方
- ボウルに強力粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖を入れてよく混ぜる
- 生地の真ん中をへこませてヨーグルトを流し入れ、徐々に混ぜ合わせる
耳たぶくらいの固さになったらラップをして、20~30分寝かせておく - 4等分にして薄くのばし、弱火で蓋をし、色づいたら裏返して同様に1枚ずつ焼く
※生地は出来るだけ薄くのばし、弱火でじっくりと焼く
絶品☆ピクルス by 羽多野・安元・吉野
(ピクルス)
食材(分量)
・酢 1カップ
・水 2カップ
・砂糖 大さじ8
・塩 大さじ2
・粒こしょう 10粒
・ベイリーフ 2枚
(ミニトマト)
・赤ミニトマト 15個
・黄ミニトマト 15個
・しょうが 少々(スライス)
(カリフラワー)
・カリフラワー 1/2株
・カレー粉 少々
(ラディッシュ)
・ラディッシュ 15個
・レモン 適量
作り方
- ステンレスの鍋にピクルス液の原料を入れ一煮立ちさせて冷ましておく
- (トマト)
・トマトはヘタをとり湯むきをする(氷水にとり皮をむく)
・しょうがのスライスとピクルス溶液につける
(カリフラワー)
・カリフラワーは小房に分けて、カレー粉を少々入れた熱湯で茹でる
・熱いうちにピクルス液につける
(ラディッシュ)
・ラディッシュは半分に切り、さっと熱湯をくぐらせピクルス液にレモンスライスと漬ける